本日の朝の読み聞かせレポート(小学2年生)と6月におすすめな本(カエルのおでかけ) | kosodatedokusho@お姉ちゃんは天才児!?

kosodatedokusho@お姉ちゃんは天才児!?

発達障害の子どもたちと家族の日常をイラスト&文章で載せています。
親子で大好きな本についての話も!

いつもkosodatedokushoのブログに来ていただき、ありがとうございます☆

本日、図書ボランティア活動日につき、小学校で読み聞かせをしてきました。

 

今日のクラスは小学2年生です。

 

教科書の最初のページにまどみちおさんの詩があるので、こちらのの本を読みました。

 

 

オープニングには「ぞうさん」の本のコピーを見せて、次に

 

・いっぱい やさいさん まど みちお 文/ 斎藤 恭久(たかひさ) 絵  

 

を読みました。

 

 生徒さんたちは、詩に慣れていないせいか、ちょっとざわざわしだしたので、野菜の絵の下にある虫を指して、

 

「ほら、いろんなお野菜に虫がでてくるから見つけてみてー☆」

 

といったら、その後、みんなの集中力がUPしました!

 

その後、

 

「ぞうさんもあるよー☆」

 

といったら、コピーだけかと思っていた子供たちが

 

「あるの~?!(^◇^)」

 

といい感じに2冊目に入りました。

 

ぞうさん   まどみちお 文/ にしまき かやこ 絵

 

ぞうさんぞうさん
972円
Amazon

 

ぞうさんは、みなさんが知っている(歌)詩なので、最後のほうはみんなで読みました。

 

途中、おんぶしているたけくんが本を見ようと、

 

おんぶ紐から引田天功のような脱出を試みる→成功☆→!!!→焦る💦

 

というアクシデントもありましたが、無事に読み聞かせを終えることができました。

 

本を読んで思うのですが、まどみちおさんの詩は「みんなちがって、みんないい」(金子みすゞ)と通じるものがありますね。(「それぞれの個性を大事にしてください」というメッセージにあふれています。)

 

また、別のメンバーの方が、6月の梅雨の時期にぴったりという、私もお気に入り☆の本を読み聞かせしていました。

 

・かえるのおでかけ 高畠那生(たかばたけ なお) ※日本絵本賞受賞作品

↑絵本作家:高畠純さん(ペンギンたんけんたい他)の息子さんです。

 

 

そして、「雨が好きなかえるくんの感覚(雨=いい天気)がわかるのは、小学校3年生、4年生位からだよねー。」と話をしました。

 

この本の作者高畠那生さん(ご本人)による読み聞かせ&インタビューの動画があります。裏の本棚から察するに、アトリエかと思います。よかったら、ぜひ☆

 

カエルのおでかけ YouTube 高畠那生さん インタビュー(&読み聞かせ) ユーチューブ

https://www.youtube.com/watch?v=VpHhYj4JOw4

 

では、また~

 

 

おまけ:

うちにある「やさいさんの本」はこちらです↓ 柳原良平

サントリー「アンクルトリス」のキャラクターで有名な作家さんです。色紙で仕上げています。

 

たけくん(2歳)は、料理のことを「おやさいぐつぐつ」といいます。

 

それから、本の影響で、「やさいだいすき、だーい好き!」っていっていました。(ホントは、キュウリなど苦手な野菜があったけど・・・。最近食べられるようになりました。)

 

好き嫌いなどがあっても、野菜に興味もってもらうことは大事ですよね☆

 

最後まで、ブログを読んで下さって、ありがとうございました。Carrie