無事に妊婦健診も終わり、娘を14時45分ごろにお迎えに行くと、泣いておらず、表情も悪くなく、担任の先生に手を引かれて教室から出てきました。私にべったり甘える様子もなく、「今日は泣かなかった!」と淡々と報告してくれました。担任の先生は笑顔で「今日は週末にご家族でお出かけされたいちご狩りのことを聞くと、いちごの味は甘かった、酸っぱかったと教えてくれました」と報告くださいました。

娘に話しかけて頂けるのもありがたいし、報告までしていただいてただただ感謝です。

娘は他の先生にもバイバイと手を振っていました。少し、幼稚園に慣れたのかな?

駐車場では娘と同じクラスのお母さんとお嬢さんが居て、簡単にご挨拶差し上げ、「実は絶賛、登園拒否中で、今週は今日が初登園なんです」とお話ししたところ、「うちも先週が酷くて今週で少しマシになったんです」と教えてくれました。登園拒否娘仲間ができて勝手に嬉しくなりましたし、自分のところだけではないのだなと安心しました。無理矢理、先方のお嬢さんに、「明日もよかったら娘と遊んでね」とお願いしてみました。そうすると先方のお母さんも喜んでくださり、「明日が楽しみだね」と話を合わせてくれました。

やったー!めっちゃありがたいー!!子育てって一人でするもんじゃないなと改めて感じました。

 

 帰宅時の車内では今日の昼ごはんは唐揚げやったとか全部食べたとかお話ししてくれました。今日はお外遊びはなかったようです。

おやつを食べに、またミスタードーナッツまで行きました。ストレスを溜めないよう、私も自分が食べたいチョコのドーナツをたべ、娘は前回のと同様、イチゴのポンデリングを食べ、なんなら臨月ですが、コーヒーのおかわりまでして楽しく過ごしました。

帰宅後してもまだ15時半だったので、公園に行こうかと思ったのですが、娘は玄関先でのおままごとに夢中になったた、ひとまず、それに付き合い、17時すぎから、ダイニングテーブルの上限定というお約束で、絵の具遊びを行いました。

絵の具をするともう夢中ですね。そこから、軽く1時間は一人で集中して遊んでいました。

 

晩御飯は娘からのリクエストのカレー(アンパンマンのレトルトカレーです)を提供し、大人は、手作りのカレーをたべ、無事、食事も終えました。最近、娘から読んでとリクエストのある絵本は、くつくつあるけシリーズです。

赤ちゃん返りなのかは分かりませんが、とりあえず、気の済むまで読んで、その後はぼくのクレヨン、でんしゃにのってを何度かよみ、消灯すると、すぐさま寝てくれました。

いろんな疲れと絵の具遊びの楽しさで充実した1日になってくれてたら嬉しいですね。

 

暴力的な行為はお風呂に入りたくないのに、お風呂に無理やり連れて行こうとした際に、軽くつまむという行為がありましたが、その力は弱く、かなり改善傾向です。なんでも無理矢理というのはよろしくないですね。

 

また、声掛けの心がけとして、今日は食事前後の挨拶ができたことをオーバーに褒めることに集中しました。

すると、ニコニコ上機嫌でした。当たり前にできていることの再評価、行動を誉めるというのは大事ですね。

娘に教えられました。