「Yさん29歳歯周病も良くなり!」No.46インビザライン矯正体験記 | 富田林かとう歯科医院 みちこ先生ブログ

富田林かとう歯科医院 みちこ先生ブログ

大阪府富田林市医療法人明新会KDCインプラント矯正センター理事長
マウスピース矯正、ワイヤー矯正それぞれのメリットを考慮して選択、併用も可能なハイブリッド矯正、インプラント、セラミック治療、オーソモレキュラー療法など先端医療を行なっています

 
 
今日も朝から大忙し💦
 

こちらは早朝、娘を送って行く時の風景✨
 
今日も相変わらず寒いですが、気持ちは前向きでホット❤️
 
午前からインビザライン矯正、セラミック治療、インプラントの患者様🙂😉🤨🧐😀
 

Yさん(初診時29歳女性)
 
ClassⅡ(上の歯が下に比べて前に出ている)
重度の叢生(ガタガタの歯並び)
 
一部進行した歯周病(下の前歯の重なっているところ)
 
この歯周病は、歯列不正のためプラーク(歯周病や虫歯の原因となる細菌のかたまり)除去がうまくできずに進行したものと考えられます。
 
初診時この部位のプロービングデプス(歯と歯ぐきの間の溝の深さ)が6ミリ😨
 
本人も気づかないうちに歯周病が進行していたのです😱
 
そう!歯並びが悪い人は歯周病のリスクが高いのは本当です😨そしてカリエスのリスクも高い😨
 
つまり歯並びを治しておかないと歯の寿命が短くなる確率が高いのです😱
 
私共のクリニックではインプラント治療を行っていますが、重度の歯周病や虫歯が原因で歯を抜歯することになる患者様はほとんど皆、歯並びが悪いと言っていいくらいです❗️
 
逆に8020(80歳で歯が20本以上)の方は皆、歯並びが良いという事実、ご存知でしょうか❣️
 
Yさんは若い女性ですので、たぶん綺麗になりたい願望で矯正希望されたのだと思いますが
 
彼女は歯周病と虫歯の治療により、これからの健康な人生を勝ち得るチャンスに出会ったと言えます😄
 

歯周治療とインビザライン矯正後、Yさんのプロービングデプスは6ミリだったところが2ミリに改善しました‼️
 

Yさんは歯周治療の後、約2年半かかってインビザライン矯正を行いました😃
 
これから金属充電物(アマルガム)を除去、セラミック治療を行い、着色部のホワイトニングも行う予定✨✨
 
今日は補綴治療(セラミック治療)の第1日目でした❣️
 
 

Yさん、矯正前に来られた時はちょっと暗い表情だったのに😥
 
歯並びの変化と共に明るい表情に😄
 
そして今日も素敵な笑顔💖
 
でも私、もっと楽しみにしていることがあります💓
 
補綴とホワイトニングが終わった後、リテーナー装着する時の彼女✨✨✨
 
きっと最高のスマイル見せてくれることでしょう✨✨✨✨✨
 

さて、私自身のインビザライン矯正のお話もしないとですね^_^
 
実はいま15番目のアライナーになっていますが
 
14番目の時、1週間経ったのに何故か上顎の奥の歯がきついというか痛い⁉️
 
15に替えるのを躊躇しました😨
 
どうしても気になって奥歯の間のいつも食物が詰まるところを、さらに念入りにフロスしていると
 
ポロリ‼️😳
 
歯肉溝(歯と歯ぐきの間の溝)の部分から、詰まっていたかたまりが取れた‼️
 
痛みの原因はこれか⁉️
 
遠心移動中(奥歯が順番に後ろに移動していく)なので、歯の間に隙間ができて、食事のたびに詰まるのです😉
 
そしていったん歯肉溝の中に入ると、フロスでさらに押し込まれることもあり、歯肉溝がさらに深くなってしまうこともあります😥
 
自分では見えないところなので、なかなかお掃除も大変なことです❗️
 
ということで無事に解決❣️
 
わりと簡単な原因でした😥
 
悩んだ時は相談してね^_^このような些細な原因のこともありますから😄
 
みちこ先生のブログ見に来てくださってどうもありがとう💕💕💕💕💕