集中力がない、

落ち着きがない、

待てない、

 

声をかけても反応がない

 

 

こちらが話しかけていることにすら

気が付いていない・・・

 

 

 

うーーーーーーん、、、

この子、本当に大丈夫?!

 

 

こんな心配ありませんか?

 

うちの子もまさしくこうで、

 

特に小学校低学年くらいの時は

将来への不安や心配でいっぱいでした。

 

特にADHDって診断されると

 

もうこの子はこうなんだ、

 

って思いこまされてしまうので(汗)

 

どんどん悲観的になっちゃうんですよね。。。

 

 

でもね、

よく観察していると

 

全てにおいて

落ち着きがなく

集中できないんじゃないんです。

 

 

好きなこと

興味あること

 

については

素晴らしい集中力を発揮します。

 

 

そこをね、

ぜひ見落とさないで欲しいんです。

 

集中力がないのではなくて

向いているところが違うだけ。

 

 

我が家の息子

小学校高学年から

偉人のマンガを読み始め

歴史や、人生観を学んでいました。

 



興味があるから、日本史も

自然に入るんですね

 

それに付随して

子どもにわかりやすい

ニュースが書いてある

月刊誌も購読していたので

 

 

私よりも

時事的な問題にうまく入っていってる笑

 

あーそのとき

入りやすいもの、あるんだな

と気が付いたんです。

 

 

ADHDだからって決めつけないで

 

その子の様子を見ていると

伸ばしてあげるポイントが見えてきます。

 

何歳でもありますからね、

ぜひお子さんウォッチしてみてください♪

 

できることからコツコツと、

 

子育ては気長にゆるく、楽しんで♪♪

 

 

5月25日からこちらのブログで

無料勉強会、開催します。

 

 募集人数3人

 

ご興味ある方は

25日の記事をお楽しみに!

 

いいねと思われたら、フォローお願いします!

 

 

 

 

小学校、特別支援教育支援員 りえです(^^) 

次男:経度知的障害を伴う発達障害児

→自己肯定感が育っています。

三男:対人関係苦手のグレーゾーン

→ここぞというときに奮起する頑張り屋さん。

 

 発達障害があっても、 グレーゾーンでも、

 日々の子育てのやり方次第で 

子どもの特性を活かして その子らしい

成長を促すことはできます♪ 

 

子育てに難しさを感じている方への ヒントになる発信をしています。