わたしの周りは

本当に特性のある子どもの味方が多いんです♪

 

 



 

 

 

ですが、次男が幼い時、

ご近所のお友だちとトラブルがありました。

 

 

バカにされたり

足を引っかけられたり

悔しい想いをした時期、

 

あー親子でそうなんだろうな

関わりたくないわ…と思っていたんです。

 

学校で、とうとう次男が

先生にヘルプを出しました。

そして母親が、自宅に謝罪にくるという一件に。

 

そこで今まで我慢していた経緯もあり

わたしも想いを泣きながら、いろいろ伝えたんです。

 

で、お子さんのことや

お母さんのお人柄がわかったんですよね

 

そのお子さん自身、

とても攻撃的なタイプ。

 

ひょっとしたらママもそんな感じなのかな?

 

そう勝手に思っていたんですけど、

お話をしていくとそんなことなくて、

ちゃんと

☑お友だちとの関係性

☑ダメなことはダメ

ということを伝えていらっしゃったんですよね。

 

 

 

こんな形だったけど、

こうして話してみたからこそ

思い違いをしたままにならなかったんです。

 

 

 

発達障害について、

認知は広がってきているものの

正しく知っていただけるとは限りません。

 

 

だけど、そんな状況を嘆くだけでなくて

こうして話をするなかで

お互いの理解を得ていくことの

大切さを感じる経緯となりました。

 

子どもにどれだけ伝わるかは

その子自身の性格にもかかわるかもしれませんが、

 

 

大人が正しく理解することで

 

お互いを認め合う第一歩になりますね。






いいね♡と思われたらフォローしてくださいね(^^)

 

 

小学校、特別支援教育支援員 りえです(^^) 

次男:経度知的障害を伴う発達障害児

→自己肯定感が育っています。

三男:対人関係苦手のグレーゾーン

→ここぞというときに奮起する頑張り屋さん。

 

 発達障害があっても、 グレーゾーンでも、

 日々の子育てのやり方次第で 

子どもの特性を活かして その子らしい

成長を促すことはできます♪ 

 

子育てに難しさを感じている方への ヒントになる発信をしています。