雨の日に

よく使われている傘って
街中でみると
最近ビニール傘が多い。

傘の持ち方や開閉ってよく指導が
入ります。


でも傘立ての仕組み化って
できてますか?

傘係を作ったり
声かけなど行っているところ
よくみました。

 

 

最近みた学校の傘立て。

 

出席番号で仕切られていて

すごい分かりやすい!!


これなら

同じビニール傘でも置き場所が
仕切られていると
違いがわかる!

いいアイデアだなと思ったんです。



また、忘れ物の傘を
捨てるのはもったいないという
生徒たちの声から
貸し出し傘も
記名したら
貸してもらえる。





ほんのちょっとした仕組みで
みんなが便利になって
心地よくなりますね。



発達障害だからとか
そういうくくりではなくて

みんなにとっていい社会にしていく
そんな仕組みって
素晴らしいな、
そう思う今日この頃。


同じように思われている方いるといいな♪

いらっしゃったらコメントお待ちしております!

 

 



いいね♡と思われたらフォローしてくださいね(^^)

 

 

小学校、特別支援教育支援員 りえです(^^) 

次男:経度知的障害を伴う発達障害児

→自己肯定感が育っています。

三男:対人関係苦手のグレーゾーン

→ここぞというときに奮起する頑張り屋さん。

 

 発達障害があっても、 グレーゾーンでも、

 日々の子育てのやり方次第で 

子どもの特性を活かして その子らしい

成長を促すことはできます♪ 

 

子育てに難しさを感じている方への ヒントになる発信をしています。