新年度、1か月経つと

だんだん周りの様子が見えてきて

自分の苦手なところにも目を向けがち。

 

日本人代表として(笑)

声高に言いたい。

 

できないところばかり気になっていませんか。

 

わたし、約50年生きてきて

いつもいつも

”どうしてわたしはこうなんだろう・・・”と

自己反省ばかりで生きてきた(汗)

 

だから、子どもが幼い頃は

責めるばかり。

で、あるとき

障害があると言われているのに

この子たちに こんなにダメ出しして

この子はどうやって生きていけばいい???

 

本当に辛かったあの時、

何とかしようと責めていたけど、

 

責めることは

この子たちの未来に何もつながらない

 

ということに気付くことができました。

 

そこから関わり方が大きく変わったんですよね。

 

 

”どうしてわたしはみんなよりペースが遅いんだろう…”

→丁寧なんじゃないの?

 

”整理できないんだね。。。”

→整理することも練習したり、やり方を知ればいいんだよ

 

 

これは心理学でいうところの、

リフレーミング。

 

気づいたら自然とやっていました。

 

 

 

物事のとらえ方を変えることで

考え方もどんどん変わるんです。

 

悩みがわかったら対策が取れる。

得意を伸ばすと苦手にも取り組める。

苦手に取り組めたら、自信につながる。

 

これを積み重ねることで

レジリエンス(困難を乗り越える力)が

いつの間にかできちゃう。

 

 

 

 

ちなみに写真はリフレーミングカード。

こむずかしい→論理的

わがまま→自分に素直 とか

書いてあって

読むだけで元気になる♪

 

ステキでしょ(^^)

 

言い換え、

書き換え、

思考の上書き?!になったら嬉しいです♪

 

 

 

 

 

 

発達凸凹3人の息子を育てた経験と

小学校で10人の発達障害児のサポート経験から

悩んでいるお母さんの子育て相談をしています。

 

 

 

 

小学校、特別支援教育支援員 りえです(^^) 

次男:経度知的障害を伴う発達障害児

→自己肯定感が育っています。

三男:対人関係苦手のグレーゾーン

→ここぞというときに奮起する頑張り屋さん。

 

 発達障害があっても、 グレーゾーンでも、

 日々の子育てのやり方次第で 

子どもの特性を活かして その子らしい

成長を促すことはできます♪ 

 

子育てに難しさを感じている方への ヒントになる発信をしています。