こんにちは。

子育ての常識解放専門家 あすかです。

 

新年度から1か月。

「そろそろ新生活に慣れてもいいはずなのに、

なんだかうちの子、全然慣れてない感じだわ」

と思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。


当たり前ですが、

子どもは大人に比べて経験してきたことが少ないため、


何事においても、大人以上に時間がかかるのは、仕方のないこと。


だから大人がイライラせずに、見守ること。

これが大事。


…なんだけど、

どんなに待っても変わらないし、同年代の子と比べても、明らかに遅れをとってたりできてない。


そんな時は、お子さんへの対応を変える必要があります!


「遅れている」というとネガティブな印象を受けるかもしれないけれど、


適切な対応で関わっていくことで、

お子さんもストレスを溜めずに発達でき、

また関わるお母さんも、イライラや不安に襲われることなく、ラクに子育てできるようになります。


ですから、その方法を身につけてほしい!


次回からは

お子さんがどこでつまずいているのか、

どうしたら発達させられるのか、

お悩み別に解説していきますね!


次回は「朝の支度に時間がかかる」

について、書いていきます。

お楽しみに。

 

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

 

うまくいかない子育て。

いつまでその対応、続けますか?

 

 

勉強会のご案内>

 

日時:6月9日㈰20:30~22:00

費用:無料<参加特典あり>

オンラインzoomにて。

先着10名様限定。

 

 

 

 

今年2月、電子書籍

『非常識な教育法』

出版しました。

 

出版を記念して、

勉強会を開催します!

 

本をお読みになっていない方も

ご参加いただけます。

 

しかも無料

ご参加の方には特典もついてきます!

(特典の詳細は勉強会で)

 

先着10名様限定です。

下記のような方は特に、

お早めにお申し込みくださいね!

 

 

こんな方に特にオススメの勉強会です↓

 

最近、お子さんに

こんな様子、見られませんか?

 

☑突然「学校に行きたくない

 と言い出した。

 

☑何か悩んでそうだけど、

 会話もしてくれない

 

☑今までできていたことが

 最近できなくなってきたり

 なんだか今までと様子が違う  など・・・

 

いったい、なんで子どもが

こんな態度や言動を取るのか、

さっぱりわからない!

 

そう困っているあなたへ。

 

お子さんの言動の背景を知り

適切な対応をしていく方法を

お伝えする無料勉強会を開催します!

 

<子どもの困った言動への対応法を知る> 

 

 

この勉強会に参加していただくことで、

 

何度言っても言うことを聞かない

 理由がわかる。

・言うことを聞かなかった子が、

 言われなくても動きだす

・無駄に叱ることが減り、

 家庭の雰囲気が明るくなる。

 

これらの秘訣がわかります。

 

 

<勉強会の内容>

・なぜ子どもは

 あなたの言うことを聞かないのか?

 

・こんな「常識」

 とらわれていませんか?

 

・反抗的な子でもあなたの言うことを

 聞きたくなる‼

 魔法のコミュニケーション術

 

・実践ワーク など・・・

 

こんな変化がありました!

 

わが家では学校から帰ると

3時間愚痴

吐き続けていた娘ですが、

 

この方法を実践し、

1ヶ月ほど経った頃、

笑顔で4時間半

母娘で話し合えるように。

 

また、このメソッドの受講生さんも

 

・自室にこもっていた子が、

 実践から10日ほどで

 リビングで過ごすように!

 (中2女の子のお母様)

 

・叱らなくていいことまで

 叱っていたことに気づき、

 家で叱ることがなくなった。

 学校にも少しずつ行くようになった。

 (小4女の子のお母様)

 

悩み事を話してくれる生徒が

 増えたので、

 問題に早く対応

 できるようになった。(高校教諭)

 

など、変化を感じて

いただいております。

(変化の内容・スピードには

個人差があります)

 

<自主的に動く子になる方法を知る>