立春(2月4日)とは、『暦便覧』では「春の気立つを以って也」と記されていて、春の初めを言います。
冬至と春分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から立夏の前日までが春となります。
そうはいっても、まだまだ寒い日が続きます。
この日が寒さの頂点となり、翌日からの寒さを「残寒」または「余寒」といい、手紙や文書等の時候の挨拶などで用いられる。そもそも春とは「寒さが増さなくなった時期」として定められたため、春の初頭は当然に寒さが底を打った時期になるわけです。
ところで、立春の日になると「立春大吉」と書かれたお札が貼ってあるのを見かけたことはありませんか?
「立春大吉」は厄除けのお札で、禅宗のお寺様の習慣からきているものですですが、広く民間にも広まったようです。
お札には、縦書きで立春大吉と書かれています。
字の真ん中に線を引いてみると、4つの文字すべてが左右対称になります。
表から見ても、裏から見ても、立春大吉と読むことが出来ます。
立春は節分の次の日であることから、このような話も伝えられています。
鬼が玄関に立春大吉のお札が貼ってある家に入った時です。ふと振り返ると、同じように立春大吉と書いてあるお札が目にとまります。
裏から見ただけなのですが、鬼はこの家にはまだ入っていなかったと思い込み、逆戻りして家から出て行ってしまったそうです。
そのような話もあるように、「立春大吉」のお札を貼っていると、1年間を平穏無事に過ごすことが出来ると言われています。
当社では2月1日~4日までの間、限定で“100札”を頒布しております。
数に限りはありますが、「立春大吉札」をお受けいただき、家内安全・平穏無事を願い、玄関にお貼り下さい。