二十四節気を楽しむ | 越木岩神社ブログ

越木岩神社ブログ

兵庫県西宮市にある「越木岩神社」の日々をブログでお伝えします。

『暦』や今日の主題の『二十四節気』は、古代中国から伝わったものです。

 

人間は季節の移動と変化を知り、そして予知することで、土を耕したり、種をまいたり、収穫するなどの農耕生活の年中計画を立てることで、暮らしをより発展させてきました。太陽や月・星などの天文・天象を観測して季節の移り変わりを知ることは大変重要なことであったのです。

 

その中で『二十四節気』は何故考え出されたのでしょうか。

 

ザックリ言ってしまえば、古代中国で使用していた『暦』は月の満ち欠けを基準とする「太陰暦」や太陽と月のめぐりを取り入れた「太陰太陽暦」でした。しかし、季節は太陽の動きが影響しますので、太陽の運行による季節の変化と根本的に合わなかったため、季節と月日にズレがあり、季節の目安になりにくいものでした。そこで、考案された二十四節気を暦に取り入れ、季節の指標にしたのです。

一年(一歳)を夏至と冬至の「二至」で2等分にして、さらに春分と秋分の「二分」で4等分にします。その4等分の中間に立春、立夏、立秋、立冬の「四立」を入れて「八節」とします。この「一節」は45日となりますが、これをさらに15日ずつに3等分したものが『二十四節気』としました。

更に「一気」を3つに分けたものを「一候」とします。(「七十二候」)

古代の人は、寒暑の推移を約5日毎に行われるものと考えました。

 

分かるようで分かりにくいですよね苦笑

 

二十四節気を考え出したことで、毎年同じ時期に同じ節気がめぐってきます。そして、節気の間隔が一定で半月ごとの季節変化に対応できるので、天候に左右される農業の目安として大変便利なものでした。季節を知るよりどころでもあったため、天候や生き物の様子を表す名前がつけられ、今でも年中行事や「○○の候」という時候の挨拶など色々なシーンで使われています。

 

季節を感じるということは人間をはじめ生き物にとって大切なことです。身体の変調なども季節によって変わってくることでしょう。

 

あと少しで「節分」・「立春」です。季節では一年の始まりとなります。

 

今年は、『二十四節気』を意識して生活してみるのは、いかがでしょうか?笑1