こんにちは! こんばんは! おはようございます!

ご機嫌いかがでしょうか?

 

 ご覧いただきありがとうござます。

 

 

 さて、心機一転で、以前の記事を全削除し、

これから新たに、いろんな話を掲載していこうと思っています。

 予定している記事の内容(種類や系統)は、

主に、日常を穏やかに、そして心を健やかに過ごすヒントです。

問題に直面したときや、辛苦や悲しみ、憤怒や寂しさで

心のバランスを崩してしまいそうになったときに、

その解決に向けた気付きを促すことができれば幸いです。

 

 これまで私が学んできたこと、経験から得たことから

導き出された現時点での「人生哲学」か「開運思考法」を

ご紹介できれば… と考えています。

 

 そこで今回は、基本中の基本でありながら、

意外なほど理解している人が少ない件について記します。

 

 それは、「生きることは、苦しみの連続」だということです。

 

 もちろん、楽しい想いをすることもありますが、

日常の70%以上は、好ましくないこと、自分にとって不都合、

望んでいない、思い通りではないことではないでしょうか。

 

冷静に深く考えてみてください。

全てが思い通りの人生を送っている人って存在しますか?

当人が気付いているかどうかは別として、

世界中の全ての人が、それぞれに問題や不満を抱えつつ、

そこに向き合いながら、乗り越えながら生きています。

 

 それは、生きることを悲観する意味ではありません。

 

 そもそも生きることは、辛く苦しいことが当たり前。

不都合や思い通りでないのが必然です。

思い通りにならないことを嘆いている方がナンセンスです。

そのことを心の底から理解していれば、穏やかでいられます。

 

 楽しいことなど無いという話ではありません。

思っている以上に喜ばしく嬉しいことも起きます。

ただ、そんな楽しく、喜ばしく、嬉しいことより、

辛く苦しく、思い通りではないことの方が多いのが人生です。

 大国の独裁者のような絶対的権力者でさえ、

楽しいより、辛く苦しいことの方が多いように思います。

 

 辛く苦しいだけの人生を受け容れろ! ではなく、

辛く苦しいことの方が多いことを受け容れましょう! です。

 自分を中心に世界は廻っていません。

いろんな人の思惑や自然の力によって出来事は起こります。

少しの間だけ嘆いたり悲しんだりした後は、

どうあるべきか、何をすべきかを前向きに考えましょう。

 

 

 ご覧いただきありがとうございます。