あまりにも無知・無能・無責任であった昭和の日本陸海軍の指導者たち(その2) | 日本人の進路

日本人の進路

左翼全体主義(共産主義)国家化が進む日本。マスコミはどこを向いても左翼ばかり。これでは日本国民が洗脳されてしまうのはくやしいけどどうしようもない。ただあきらめてしまったら日本の明日はない。日本の中、露、朝への属国化が現実のものとなってくる。

あまりにも無知・無能・無責任であった昭和の日本陸海軍の指導者たち(その2)

ー戦没者の60%強140万人餓死

 

 

 

 

 

 

 

   日本が好きな方はクリックをお願いします 
人気ブログランキングへ



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*********************************

 

 

 

 

 

 


Minade Mamoru Nowar
http://www7a.biglobe.ne.jp/~mhvpip/PacificWar.html







太平洋戦争戦跡地
戦没者の60%強140万人は餓死であった
                              


2013年9月 

Minade Mamoru Nowar


http://www7a.biglobe.ne.jp/~mhvpip/PacificWar.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(続き)

 

 

 

 

 

 

 


その他の地域の中で、沖縄の8万9,400人と
小笠原諸島(硫黄島を含む)の1万5,700人は、
玉砕したので、ほとんどが戦死である。

次に、ソ連、旧満州、樺太千島は、降伏前後のソ連軍との交戦で
大きな損害を出しているので、その死因の多くは戦死で、
病死はとくに降伏後に多く、2割の計2万1,000人と
見積もることにする。

さらに、モルッカ・小スンダ(含西ニューギニア)とされている
地域も、ビアク島をはじめ玉砕した島が含まれている。
戦闘によるのではなく補給の欠乏で戦力を失った部隊も多い。
この地域の病死者は全体の5割、2万8,700人と推定する。

それ以外の、日本本土、朝鮮、台湾、南方では仏領インドシナ、
タイ、マレー・シンガポール、ボルネオ・スマトラ、
ジャワ・セレベスの諸地域でも、合計で23万3,500人の
戦没者を出している。

これらの地域でも、戦争末期には栄養失調が広がっており、
とくに、降伏して捕虜になってから給養不足に陥った地域もあった。

この戦没者はほとんどが病死であるが、その半分は栄養失調に
基づくものと推定してよいだろう。すなわち、11万6,700人が、
広い意味での餓死である。

今までに、各地域別に推計した、病死者、戦地栄養失調症による
広い意味での餓死者は、合計で127万6240人に達し、
全体の戦没者212万1,000人の60%強という割合になる。

これを77年以降の戦没軍人軍属212人万という総数に
たいして換算すると、そのうちの140万人前後が、
戦病死者、すなわち、そのほとんどが餓死者ということになる。


中部太平洋諸島における太平洋戦争中の日本軍軍人・軍属の戦没者は約25万人といわれる。




ソロモン諸島国・ガダルカナル島ホニアラ(NASA衛星画像)
ソロモン諸島及びビスマ-ク諸島における太平洋戦争中の
日本軍軍人・軍属の戦没者は
約12万人といわれる。

2008年4月11日、NHK衛星第2放送から『兵士たちの証言 ガダルカナル
繰り返された白兵突撃』が放送された。日本陸軍が最も得意としたといわれる
【白兵突撃による夜襲】の悲惨な状景と、その後のジャングルにおける悲惨な
餓死の状景が、生き残った兵士たちの証言と共に放送された。

射撃なしで、相手を銃剣で刺し殺す、白兵突撃戦法のあまりにもの愚かさ、
戦うための食糧すら準備せず、「敵の食糧を奪って食え」という方針
あまりにもの無謀さは、日本陸軍の最高指導者たちと、高級参謀たちの
【無謀と愚かさ】を端的に示すものである。かれらの【無謀と愚かさ】の犠牲
となってガダルカナル島で戦死した約5,000人、餓死した約1万5,000人
犠牲者たちに深い哀悼の意を表したい。

資料出所:吉田俊雄著『日本帝国海軍はなぜ敗れたか』 第308頁~第310頁
                       文藝春秋 1995年12月発行
関連サイト:昭和戦争の惨禍の責任


フィリピン・レイテ島リモン峠所在図
フィリピンにおける太平洋戦争中の日本軍軍人・軍属の戦没者は約52万人といわれる。

研究文献:
『大岡昇平全集10:レイテ戦記(下)』筑摩書房1995年7月発行
『加賀乙彦氏の解説』第649頁~第659頁の抜粋文

レイテ島の戦いは太平洋戦争でもっとも悲惨な激戦の一つであった。
日本軍の戦死者は7万9,000人、生還した人々は数千人に過ぎなかった。
米軍は戦死者3,500人戦傷者1万2,000人という数字がそれを示している。

日米両軍は、深山、熱帯雨林、湿地など複雑な地形と、雨期の長雨、
嵐の来襲などの苛酷な気候のなかで、大軍を動かし、死闘を繰り返した。

日本軍は強力な米軍の攻撃に、一方的に押されて撃破されて行ったのではなく、
地形を巧みに利用して米軍にしたたかな反撃を加え、ときには局地的な勝利を納めている。

小説家の腕前で臨場感溢れる描写と簡潔な文体で組み立て、
あたかも戦闘に参加しているかのような緊張を読者にあたえてくれるのが
大岡昇平の『レイテ戦記』である。
戦後、戦争についておぴただしい戦記が書かれてきたが、
この『レイテ戦記』は、それらと格段と違う完成度を誇っている。

兵土にとって戦争はなによりも肉体の苦痛である。
ずぶ濡れの行軍、大砲の部品の運搬、寒さと飢えと疲労、傷の痛みなどが、
再現されている。

飢えと疲労は、日本軍だけでなく友軍から孤立した米軍の支隊にもあった。
肉体の苦痛の極限に到達した米軍兵士同士が憎悪と憤怒で殺し合う。

リモン峠の戦闘において、日本陸軍の持つどうしようもない欠陥が明らかになる。
劣勢による攻撃という日露戦争時代の戦術、階級序列によって保守化した組織、
三八式銃のような旧式の武器、補給を忘れた現地調達主義、
玉砕を是とする戦闘精神だけでは、優秀な装備と豊富な弾薬を持つ米軍に
勝てるわけがなかった。

大岡昇平は、この旧日本軍の持っていた欠陥は、
当時の日本の持つ欠陥であったと述懐している。

歴史から教訓を汲み取らねば、
われわれは永遠にリモン峠の段階に止まっていることになる。
ただしこれは必ずしも旧日本陸軍の体質の問題だけでなく、
明治以来背伸ぴして、近代的植民地争奪に仲間入りした
日本全体の政治的経済的条件の結果であった。


フィリピン・レイテ島(NASA衛星画像)


北ボルネオ(NASA衛星画像)

北ボルネオ死の転進状況図

豊田穣著『北ボルネオ死の転進』(集英社文庫 昭和62年8月発行)
第437頁~第440頁の豊田穣氏の『あとがき』、及び第442頁~第446頁の横井幸雄氏の『解説』より抜粋転載

「世界第3の大きな島ボルネオの北部において、前人未踏のジャングルを東から西へ転進する
【死の転進】で、日本軍兵士は自滅といつた形でほとんど壊滅した。現地事情を知らぬ
旧日本帝国陸軍の参謀たちの机上の空論が悲惨な犠牲を生んだのである。

タワオ → サンダカン → ラナウ → ラブアン島は、およそ700キロである。
北ボルネオでの死者はおよそ18,000人。ジャングル内の転進で短期間に多数死亡した
例としてはガダルカナル、ニューギニア、ビルマに並ぶ悲惨な【死の転進】であった。」

【死の転進】を体験された、俳誌「杉」主宰者、森澄雄氏は日本経済新聞07年8月11日の
『私の履歴書』で、「ジャングルの湿地帯の後は2000㍍近い高地が待っていた。疲れきった
体には一歩一歩の、特に上りより下りのつらさは言いようもなかった。タワオを出て200日、
ようやくメララップにたどりついた。

この無謀な行軍で生き残ったのは、ぼくの中隊では200人中8人、小隊では50人中わずか
3人だった。皆、ジャングル内での飢えマラリア死亡したのである」と述べている。


フィリピン・ルソン島(衛星画像)

2007年8月16日、NHK衛星第1テレビから『証言記録 マニラ市街戦 ~死者12万人
焦土への一ヶ月』
が放送された。

1945年2月3日~3月3日、牢固たる玉砕思想を持っていた【狂っていた】旧日本帝国海軍の
参謀たちは、わずか24,000人の装備劣悪なマニラ海軍防衛隊で、フィリピン人市民10万人を
巻き添えにして死亡させた【マニラ市街戦】【無理心中作戦】を強行したのである。

山下大将率いる旧日本帝国陸軍の第14方面軍は、100万人のマニラ市民に惨禍が及ぶことを
懸念して、マニラを放棄してルソン島北部の山岳地帯へ転進していた。

【狂っていた】旧日本帝国海軍の参謀たちが強行した【マニラ市街戦】【無理心中作戦】の、
地獄さながらのあまりにもの悲惨さに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

亡くなられた方々に深い哀悼の意を表すると共に、あまりにも【無知で愚か】であった
旧日本帝国軍部(陸海軍)の最高指導者たちが、最後の最後まで叫び続けていた
【本土決戦】=【無理心中作戦】が行われたならば、日本全土が地獄と化して、
日本民族は滅亡していただろうと考えざるをえない。

参考資料:井口光雄著 『激闘 ルソン戦記』 光人社 2008年3月発行


ビルマ・インパール(NASA衛星画像)
ビルマにおける太平洋戦争中の日本軍軍人・軍属の戦没者は約17万人といわれる。

インパール作戦は、第15軍司令官・牟田口廉也陸軍中将が立案・強行した
【無知で愚かな無謀な作戦】であつた。
投入兵力
8万6,000人に対して、帰還時の兵力は僅か1万2,000人であった。
退却路に沿って延々と続く、ウジの湧いた病死者・餓死者の白骨死体が横たわる
むごたらしい有様を、敗走する日本兵は
【白骨街道】と呼んだ。
赤痢などに罹患した病死者・餓死者の遺体や、動けなくなった敗残兵は、
衛生上、敗走する日本軍よりもむしろ危険であったため、
英軍は追撃途上で、生死を問わず、ガソリンをかけて焼却した。

無事、日本に帰還した牟田口軍司令官は、戦後、
この【無知で愚かな無謀な作戦】について何らの反省・懺悔することなく、
自己弁護に終始した。「自分に責任は無かった」旨を強調する話を、パンフレット、
ラジオ、テレビ、雑誌などで機会あるごとに強調していたという。

許し難い卑劣な行為である。

研究資料:
信濃毎日新聞 2007年12月11日第1面より抜粋転載
この抜粋文は著作権者と信濃毎日新聞社の許諾をいただいて転載しています。
コピー及び転載は禁止します。


語り継ぐ生還兵 「戦場は人を狂わせる」

1944年(昭和19年)、当時25歳だった友田浩(88)さんは、陸軍の中隊長として
大敗を喫したインパール作戦のただ中にいた。20日間分の食料と弾薬を入れた
20キロのリユックを背負い、約5カ月間ひたすらジャングルを歩いた。

友田さんの隊は200人。最初から前線にいて生き残った者は5人にすぎない。
死者の7割は餓死だった。
「自分がどうして生きて帰れたか、今でも分からない。狂っていました。」
友田さんは戦場で、逃亡しようとする部下に向かって銃を撃つ中隊長を見た。
「戦争は人をおかしくさせる。でも、そうでなければ戦争なんてできない。」

進めば死ぬ。逃げ出せば、さげすまれ、やはり死が待っている。
その境遇に追いやられ、命を差し出した者を「美しい」と言い始めた日本人。
「死んでいった友のためにも、自分の国をどう守るかは真剣に議論してほしい。」
「負けると分かっていて、どんなに悔しい思いで死んでいったか。
それを語り継ぐため、私は生かされた。」
戦争は人と人とがお互いに殺し合うことしか考えていない。
地上にこれほど無残な犯罪はない。

88歳の友田浩さんは体が動く限り講演に出掛ける。

丸山静雄著『インパール作戦従軍記』 岩波新書 1984年6月発行 第184頁~第185頁

ビルマ方面軍兵帖参謀倉橋武夫中佐によれば第15軍の状況は次の通りである。

作戦前の総兵力15万5,000人
生還者総数3万1,000人
犠牲者総数12万3,000人
犠牲者率80%

また別の資料によれば、チンドウィン河を渡って作戦に参加した
総兵力は3個師団約10万人、戦闘の結果、戦死あるいは戦傷病死したものは約4万人、
再びチンドウィン河を渡り帰りえた者は約6万であった。
しかし、帰りえた約6万人の中、おそらく約2万人は傷病患者、残る約4万人も、大部分、
マラリア、赤痢に冒されていたであろう。

さらに別の資料によると、インパール作戦の死者は合計13万7,000人に達した
とする数字もある。

高い犠牲率
このように、資料によ.て数字には相違はあるが、共通して指摘されていることは、
犠牲者が驚くほど多かったことである。小部隊ならばいざ知らず、3個師団を擁する
大軍団で、これほど高い犠牲率を出した例が他にあるだろうか。
火器などの損粍についても、倉橋資料によると、チンドウィン河をこえて搬入した火砲、
車輌、馬匹、家畜は、その大半が破壊、殺傷され、あるいは戦場に遺棄された。

初期に退却した部隊は軽兵器(機関銃、郷弾筒、手榴弾、小銃)を持ちかえったが、
遅れて退却したものは小銃、帯剣をも捨て、水筒か飯盒を持つだけだった。
なかには、それすら持たず、杖一本にすがって退却したものも少なくなかった。
惨たる戦いの結末であった。



参考資料:高木俊朗著『インパール』 文春文庫 1975年7月発行


東部ニューギニア・ウエワク一帯(NASA衛星画像)
ニューギニアにおける太平洋戦争中の日本軍軍人・軍属の戦没者は約13万人といわれる。


東ティモール・ディリDili(NASA衛星画像)
ティモール島、カリマンタン島(ボルネオ島)、及びスラウエシ島(セレベス島)における
太平洋戦争中の日本軍軍人・軍属の戦没者は
約8万人といわれる。


ニューブリテン島(NASA衛星画像)

07年8月12日、NHKから『鬼太郎の見た玉砕』が放送された。
太平洋戦争時、南太平洋・ニューブリテン島において、【狂っていた】
最高指揮官の無謀な玉砕突撃(=自殺突撃)から生き残り、
辛うじてセントジョージ岬にたどり着いた士官・兵士たちに対して、
彼らの上官であるラバウル兵団長(現地日本軍の最高指揮官)と参謀長は、
兵団参謀に、「彼ら全員を秘密裏に処分せよ(=殺害せよ))と命令する。

酷薄非情な兵団参謀は、軍医を射殺し、リーダーの士官2人を浜辺で自殺させ、
兵士77名を玉砕突撃(=自殺突撃)させ、自分一人、平然と司令部に帰っていく。
【狂っていた】非人道的な旧日本帝国陸軍の最高指揮官たちと参謀たちの
【思考と行動】を赤裸々に示す背筋が寒くなる怖ろしい場面が放送された。
 

 

 

 

 

 

*****************************