簡単な自己&家紹介🏡
2022年11月にマイホーム完成🏠
雪国
半平屋
地方工務店にて🔨
木×グレー×白の内装
夫転勤族。単身赴任中。
小さなこども2人(4才、2才)と
ワンオペで過ごしやすいお家作りを意識。
根っからのズボラでめんどくさがり🦥
植物と枝物が大好き🌿
今回は家の記録です🏡📝
11月4日に
外壁に使っている杉板の
セルフメンテナンス塗装をしました📝
(夫が😌)
本当は、
年に一回はメンテナンス塗装をして下さいと言われていたのですが💦
外壁の木に塗る塗料って色付きのしかない??の??かな??
木材外壁用のクリア塗料が探せなくて
自然な色の風合いが消えてしまうのもなんだかなーというのと、
単純にめんどくさがっていた結果、
入居後約2年間、そのまま何もせず過ごしてしまいました🍵
ひとまず、ビフォーアフターがこちら🏡
before
after(塗りたて直後の写真)
beforeと画角がちょっと違いますが🙏💦
今回は💡
この時に↓使った室内塗装用のキヌカが余っていたので😂
クリア塗料だし、
キヌカは開封後数ヶ月以内に使い切った方が良いみたいだし、他に使う所もないので外壁に使ってみました🧪
夫いわく、
木が乾燥していてとても乾いているので、キヌカのオイルがぐんぐん染み込んでいったとのことです
オイル塗り込むと木目がはっきり出てカッコいい
ここは、家の右端の部分で、日焼けでだいぶ色褪せていた部分です
ポーチの屋根があって日焼けから逃れられている場所はこんな感じ↓なので、
日当たりによってだいぶ経年変化具合が違います✨
塗った直後はバッチリ👌
乾き切ってないと言う事もあると思いますが、良い色が戻っていました
ですが、
室内塗装用のキヌカなので😂
耐久性は弱く、すぐに落ちそうですが
現在はこんな感じで🏡↓
キヌカを塗る前よりは全然いいです
現在写真↓
キヌカ塗る前のbefore写真↓
うちの外壁は写真で見えている所のみ杉板で、あとはガルバなのですが、
このくらいの杉板外壁の面積だけでも、
塗るの結構大変😇
と思いました😂
家ができる前は、
このくらいは簡単にやれるでしょうみたいな雰囲気で構えてましたが、
生活してみると、
外壁塗装は後回し、、、
やるにしても、
窓枠に液が垂れないようにするにはどうしたら??みたいなのもあったり
今回は
キヌカを使ったので、
キヌカは刷毛で塗ってはだめなので、塗料をふきんに染み込ませて固く絞って塗る手法で、液だれしにくいやり方かな??と思いますが、
よくよく考えると、色付きの塗料をあまり垂らさないように塗るって結構難しいような
というか、やった事がないのでなんの便利道具があるのかよく分からない
家ネタといえばmachibitoさん、、、お元気ですか???😭😭😭
あと、
外壁には汚れもかなり付着しているそうで、一回すべて綺麗に拭き取りしなければいけなかったり😳
夫は板を削るくらいの勢いで擦っていたらしいですが😂
↓雨垂れの跡とかこう言う所もあるので、しっかり汚れ落としから😳
腕が筋肉痛になったりと、
なかなか重労働そうでした🥹
ガルバ×木の組み合わせって、
個人的にすごく好きで
ステンレス×木とかも好き
大好きな組み合わせなんですけど、維持するにはまぁまぁ大変なんだなと言うことがわかりました
現在マイホーム計画中で、
外壁に木板を入れる事を考えている方、もしいらっしゃいましたら💡
このような経年変化がある。ということで、どなたかの参考になりましたら幸いです🍀
ではでは🏡
お立ち寄りありがとうございました
いいね、フォロー、コメント
嬉しく思います
推しアイテムまとめてます

