簡単な自己&家紹介🏡
2022年11月にマイホーム完成🏠
雪国
半平屋
地方工務店にて🔨
木×グレー×白の内装
夫転勤族。単身赴任中。
小さなこども2人(4才、2才)と
ワンオペで過ごしやすいお家作りを意識。
根っからのズボラでめんどくさがり🦥
植物と枝物が大好き🌿
【追記です】
下記で花が咲かないのは土のせい??
と思って書いていましたが大間違いでした😭!!!!
・デージーは開花時期が3月〜5月頃。
耐暑性弱。夏は咲かない😂
・マーガレットも夏は咲かない😂耐暑性弱。開花時期は11月〜5月くらい。
・ビオラ秋まき、春まきがあり、耐暑性が弱から多分夏は咲かない。
と、言う事で
どれも耐暑性が弱い品種でした😂
今咲いてくれている、
マリーゴールドは4月〜12月頃と長い開花時期だそうで🏵️
耐暑性は強い!耐寒性は弱い!
よって夏の今でも咲き続けられているという事でした😂🙌✨
花は咲かずとも、
葉っぱが生きている感じがするので、自分の管理のせいで枯れたのかな???😭と思いましたが、
それぞれに
暑のが得意か寒いのが得意かが
すごくあり、
それによって開花時期があるということみたいです🥹
ガーデニング初心者🔰はそれすらもわかりませんでしたが
水をや肥料的な物をあげていれば一年中咲く物だと思っていた
皆さんのコメントを見て、
あれ?確かにこれはどうなんでしょう??
と、色々調べてみたらわかりました🙌✨✨✨✨コメントありがとうございます
以下、私の土のせいで枯れた??の部分の考察は大ハズレ!ではありましたが恥
長く咲続けるマリーゴールドも花が小さくなってきているので、そう言った場合は肥料をあげると良いそうです😂✨
お花を買った後にでも
耐暑性、耐寒性と
開花時期、調べるといいですね📝笑
追記終わります🙇♀️
追記前に読んで下さった皆様、
間違った考察を大変失礼いたしました🙇♀️💦💦
【追記終わり】
ちょっと子供の風邪日記から失礼します🙏
日曜日から長男の発熱40度超えが連日続いていてまたもやあたふたしてました
今回は熱症状のみの風邪
今日やっと平熱になりました✨
日曜日から過去一ぐったりで昨日病院へ行って溶連菌、コロナの検査ましたが陰性💡
40度となると歩けないみたいで、2日間くらい移動は全て抱っこ😭
家ではずっと倒れて寝てるし、
病院でもぐったりで横になる感じでした
でも今回も果物やポカリなどの水分的な物だけはある程度取れていたのでよかった
結果
多分ただの風邪だったんでしょうがこのパターンは初めてなので記録します📝
あと一つおっ?!と思ったのが、
薬局ではいつもシロップ薬を貰うのですが、今回は粉だったのでもしかしてシロップは4歳まで、、、???
また一つ大人の階段を登ったのか??と思いました✨(?)
本題です🌻
以前に
身の丈花壇と言いながら
花のある暮らししてます✨っぽい事言ってましたが
今はほぼ壊滅状態にあります😭
以下、原因考察です🔬
⚠️今回も長いですー😂💦
ひまわりを枯らした原因
まず母の日に買ってもらった9月まで咲き続けると言うミニひまわり🌻
鉢植えは水を一日一回はきっかりあげないと
すーぐしおれるので😂
水をあげるとすぐ元気になります
萎れそうな時↓
地植えにしてみましたが💦
それも原因にあるのかもしれませんが、
最終的にミニヒマワリは
こうなりました
本当に次々と咲いてくれていたので🥹
ひまわりを飾りたい放題だー
と思っていたのですが!!!
これは明らかに原因となる物の仕業と判明🔥🔥🔥
それは
アワダチソウグンバイムシ
(カメムシの仲間?1999年外来種)
でした🔥
⚠️以下、ひまわりについた虫の写真が出ますので苦手な方はご注意ください🙇♀️
この虫にやられると、
虫が花の養分を吸っていくのですが、
一見、ただ枯れているように見えるんです
お花のプロが見たらすぐに害虫だ!!
とかわかるんでしょうが
私は最初全く気づきませんでした
そしてよくよく見ると、、、👀
⚠️虫の写真でます↓
凄いいるー
多分最初は葉っぱについていたのかな??
葉っぱが枯れて来て、
よーし次は花びら吸うか〜🦟🎶
みたいな感じなんでしょうかね?!
気がついた時にはもうひまわりは救えませんでした😭😭😭😭😭
ちなみにジニアもやられてます、、、
よく見るとグンバイ虫がいます
グンバイ虫に効くかどうかまだわかっていませんが😂
ネーミングが良かったので笑
次はこれ使ってみて対策してみます
効くかな〜
お花は虫にとってご飯🍙なんですね
はぁ。
花がどんどん小さくなり枯れそうになっている原因
まずはこちらをご覧下さい🥼
全盛期のマーガレット↓
現在のマーガレット↓
花ちっさ👀
暑さに弱いのに咲いている事に感謝😭😂
ちなみに、ビオラは枯れました
イングリッシュデージーも咲きません
この通り
前回の身の丈花壇ブログがおそらく、全盛期かと思うのですが、そこから花達の調子は下がる一方で
以下考察です(ガーデニングのプロからしたら多分当たり前の事書きます
)
要約すると
お花にとって土ってすんごく大事
っていう話なんですが😂
当たり前なんだろうけど素人にはわからないのです
お花を植えたのが4月22日曜日頃📝
花で癒されてますとか調子に乗って書いているブログが5月29日くらいなので、
約1ヶ月は元気だったんです💡
今回、我が家の土が花達にあうのかあわないのかも試したかったと言うのもあるので💡
買って来た培養土などはあまり買わずに少しだけ肥料程度に?!入れてたくらいでほとんど土地の土をそのまま使ってました💡
で、1ヶ月ちょいはもりもり咲いてくれていたので浮かれていたわけですが、
多分、
1ヶ月という期間は💡
お花達が、
例えば植え替えされなくてもポットの中でも元気に咲いていたんだろうなぁと思う期間なのではないかと思いました
そして、1ヶ月を過ぎるころ。
根っがどんどん伸び始めて我が家の土地の土に根っこが入って来た頃、
栄養不足等でマーガレットなどが枯れたり咲かなくなったりしてしまったのだと考えます
対策として園芸用の土を入れるために掘り起こしてみたら、根が結構広がっていました🥹栄養のない土でごめん
そして、土を買うためにコメリに行った時にハッ!!としました
土にもレベルがある!!!!
コメリの写真は撮ってなかったのですが、
花へのおすすめ度☆☆☆
野菜へのおすすめ度☆☆☆
と星でおすすめ度が記してあって
とりあえず、↓これなら間違いない。
と思って買いました
やはり良さそうな土は高いので
ワンランク下の土も購入😂
お花は土が大切📝
前にもレポートしたように、次々と花を咲かせるにはやっぱり栄養が必須なんだな!!と言うことがよくわかりました!!
ちなみに、
マリーゴールドもお花は小さくなっていますがそれなりに花を咲かせてくれてますし、虫もあまり寄らないのでやはり非常に優秀です🏵️
野菜はどうか?🧪
同じ所に野菜も植えてまして💡
もはや庭が無法地帯😂
面白い事に野菜は花よりは強いですね
ミニトマトなどもほぼ土地の土をそのまま使ってますがそれなりにできました😂✨
でもやっぱり小ぶりだし少なめなので、質の良いミニトマトを大量収穫のために土を買って盛り土もしっかりしてリベンジしようと思います🔥
他にも
地這いきゅうり(多分実らない😂)、
ミニピーマン(良好)
ししとう(良好)を植えました📝
密集しすぎている😂
↑ひっそりと咲き続けるマリーゴールド
こうやって色々植え始めたことにより、考える事も増え、、、📝
🟠畝をしっかり作るにはやはりレンガとかをしてしっかりと野菜ゾーンを作ったりしなければいけない。
🟠お花は生き生きしている時はどこにあってもいいけど、枯れっぽくなると負のオーラがすごくて家の庭のど真ん中にあると枯れた時に嫌な感じがする📝
よって、
どちらかというと私より夫がしっかりと外構兼ガーデニングのゾーンニング等を考え始め、、、、
とりあえず外構屋さんに行って話を聞いてみるか?
とか、石を敷いてみるか?
とか色々話し合っています
その話はまた後日書こうと思います📝
花のある暮らしに戻りたいけど、
そもそも真夏って夏の花以外育つものなの?!
夏は
ひまわり、アサガオ、ハイビスカスとかしかイメージがない
わからないことだらけです🧪
ではでは🌻
最後までお読み頂きありがとうございます🧪🙇♀️
お立ち寄りありがとうございました
いいね、フォロー、コメント
嬉しく思います
推しアイテムまとめてます
