川越style 「川越Farmer'sMarket」2020年7月5日 クレアパーク | 「小江戸川越STYLE」

「小江戸川越STYLE」

「時が人を結ぶまち川越」
川越の人、もの、こと。地元に密着した地元人が地元人に向けて川越物語を伝えるメディア。
川越は暮らしてこそ楽しい街。
川越の様々なまちづくり活動に従事しています。
「小江戸川越STYLE」代表:石川真


川越Farmer'sMarketについてのお知らせ。
例年だと、夏のファーマーズは7月始めということで7月5日(日)が開催となるはずですが、この状況下で不特定多数を集めるイベントは難しいと判断しました。
ただ、完全に中止にはせず、川越の農産物だけは届けようと、各農家の農産物セットを限定数事前予約で受付、当日お渡しする形になりました。
規模が小さいため、クレアモールにあるクレアパークにて農産物セットの渡すのみの開催です。

これまで長い時間をかけて模索してきました。
川越Farmer'sMarket内では、中止にした方がいいのではという声もありましたが、問い合わせや楽しみにしている声が非常に多い中、こじんまりとした形であっても出来得る精いっぱいの形をやれたらと考え、このような形になりました。
地元川越の良い農家が作った農産物を食べ、身も心も少しでも元気になってもらえたらと思います。

現在、各地で農業と商業の連携の動きが活発化しています。
遠出を控えている中で、地域の農業、地域のお店の価値が見直されているようです。
川越Farmers' Marketはもともと、地域の農業者・商業者・市民有志が集まって立ち上がった団体で、農業と商業の連携は今に始まったことではなく、発足当初から第一のコンセプトとして考え活動しています。
普段のお店で川越の良い農産物を使ってもらうよう橋渡しをし、イベントでは川越のお店に川越の農産物を使って特別なメニューを提案してもらうことを目指しています。
また、楽しいマーケットが開催できる日が来ることを願っています。

 

2020年7月5日、クレアモールにあるクレアパークで開催されたのが、恒例の「川越Farmer'sMarket」。


2020年7月5日(日)「川越Farmer'sMarket」
会場:クレアパーク(川越市脇田町12-5 クレアモール)
時間:10:00~12:00
時間内で15分毎にお渡しします。
10:00~
10:15~
10:30~
10:45~
11:00~
11:15~
11:30~
11:45~
12:00~
『2020年夏の川越ファーマーズは、屋外でのイベント開催から方向を変え、事前予約にて川越の農家ごとの農産物セット・単品販売を行います。
模索して導き出した今年のファーマーズ。
ぜひ、川越の恵みを食卓などに採り入れてください。』
《参加農家》
◆利根川農園
◆なるかわ農園
◆まるさのやさい
◆野村ファーム
◆小野農園
◆たばちゃん農園
◆ままざめfarm
◆みずほ農園
◆野々山養蜂園
◆まごころファーム


「川越Farmer'sMarket」

Facebook:
https://www.facebook.com/kawagoefm/
Twitter:

https://twitter.com/kawagoemarket

Instagram:

https://www.instagram.com/kawagoe_market/

 

川越Farmer'sMarketと言えば、夏は蓮馨寺で開催して定着、毎回多くの人で賑わっていました。

(川越style「川越Farmer's Market」あなたの暮らしに寄り添う 2019年7月7日

https://ameblo.jp/korokoro0105/entry-12495584133.html

今回のクレアパークは、実は縁のある場所。
今から4年前、2016年5月にクレアパークにて小規模の川越Farmer’s Marketを開催したこともあったのです。それ以来の開催となります。
 

川越の農業は川越市郊外の地で活発に行われており、郊外に田畑があるのが多い。
農業のことは中心市街地にいると想像しにくいかもしれません。
普段はなかなか手に入らない、出回らない農産物もある中、7月5日は川越ファーマーズマーケットこだわりの農産物を買う事ができるまたとない機会です。

2020年7月5日川越Farmer'sMarket
お野菜セットを出品、利根川農園さん。

《セット内容》
■利根川農園お野菜・フルーツセット
・ブルーベリー
・じゃがいも(きたあかり、インカのめざめ、メークインの中からお一つお選びください)
・玉ねぎ
・キュウリ
1,000円(税込)

 

◆品種と特徴について教えてください。
・ブルーベリー
「春に可愛い花を咲かせ、夏は美味しい実を楽しませてくれて、秋には紅葉と楽しませてくれます。色々な種類が有ります。種類によって味や収穫時期も違ったりと楽しませてくれます」
・じゃがいも
「メークインは煮物料理やおでんにシチューとかカレーなどに向いています」
・玉ねぎ
「サラダやカレーなど色々と使えます」
・きゅうり
「味噌を付けたりサラダに入れたり、味噌汁に入れるのも美味しいです」

◆なぜこの品種を選んだのですか??
「品種は必死に色々な野菜や珍しい野菜と果物をやって来たなかで、自分と野菜と土との相性や自分に向いている野菜や果物を模索中です」

◆苦労した点・こだわった点を教えて下さい
「土に注目して石拾いをつねに心がけ、美味しい野菜が出来るように緑肥を蒔いたりして一回休ませるようにしています。
どんな料理に使えるかは皆様の自由です。調理していただける、食べていただけることに感謝しております」

◆最後にお客様へのメッセージをお願いします
「皆様お元気ですか。私はCOVID-19に怯えながらも、必死に野菜に向き合っております。私が参加するはずのイベントが全て中止となり、非情に悲しい思いをしております。今回はCOVID-19の影響で違った形となり、皆様にお会い出来なく悲しいですが農業に向き合う時間が増えたので、愛情をいっぱいそそいでおります。また、皆様にお会い出来る日を楽しみにしております。ありがとうございます」


とうもろこしセットを出品、なるかわ農園さんです。


■なるかわ農園とうもろこしセット
・とうもろこし(ドルチェドリーム)8本セット(箱入り)
1,600円(税込)
*当日のとうもろこしの状況により、虫食いや過熟などで、こちらで品質的にお売りできないと判断した場合は、後日農家自宅にてお渡しします。
 

◆品種の特徴を教えて下さい
「夢玉蜀黍(ドルェドリーム)は、ゴールドラッシュや味来など゙のスーパースイートコーンの上をいく、ウルトラスーパースイートコーンと言われる程の品種です。
普通に「茹で゙る・蒸す」はもちろんですが、この玉蜀黍のもっと美味しい食べ方は「生」と「冷やす」。
生で゙食べるとスイカジュースのような甘い果汁たっぷり!
冷やして食べればスイーツ❗️と言っても過言ではない甘さ!
川越市内で本格的に栽培している農園は当園だけ!…かもしれません(笑)」

◆この品種を選んだ理由はなんですか??
「長くなります(笑)
大学を卒業後すぐに実家を継ぎました。18年前です。
そこで自分で1から何か始めたいと思い玉蜀黍栽培を始めました。
夢のコーン、味来、あまいんです、ゴールドラッシュ、ワクワクコーン、ミエルコーン、おおもの、といった品種を栽培してきました。でもそれらは周りの農家がみんな栽培しています。
もちろんどの品種も美味しいですが、当園だけの品種を探している中で出会ったのが「ピクニックコーン」と「ドルチェシリーズ゙」です。
ピクニックコーンは小さいですが冷たくして食べると非常に美味しい。でも当時は「玉蜀黍を冷やして食べる」という事が世間で゙あまり認知されていなかったのと、実の小ささがネックで販売に苦戦しました。

次に出会ったのがドルチェシリーズです。
・ドルチェドォーロ(黄色く輝く宝石のような玉蜀黍)
・ドルチェビアンコ(白系品種。当園でもファンが多かったスイーツのような品種)
・ドルチェヘヴン(ドルチェドリームの前身。やや小振り)
どれも非常に食味がよく、当園のメインにしたかった程です。
それらの後継品種として生まれたのが゙「ドルチェドリーム」です。
すぐに一般販売前に種を取り寄せ試験栽培をしました。
それを食べたとき「これだ!」と思いました。
甘さと大きさの両方を兼ね備え、食味も抜群!
これがトルチェドリームの栽培を始めたきっかけです。

◆ドルチェドリームの苦労した点はありますか??
「この品種だから苦労したという事はありません。
ただ「なるかわさんのはその品種だから美味しい」と言われないように、「同じ品種でもなるかわさんのは違う」と言っていただけるような『なるかわ農園の味』を出せるように肥料、栽培管理など様々な工夫をしています。(企業秘密!笑)
市内で玉蜀黍栽培をしている農家はたくさんありますが、玉蜀黍栽培にかける愛情と手間は1番だと思っています!

あえて苦労する点を言うと、「皮を剥かないと中身が見えない」「収穫の際に朝3時台に起きる事」「獣の被害が年々増えている事」の3つですかね。

過熟による多少の実のつぶれもそうですが、カメムシ被害や萎びで実がエクボのようになってしまうのは皮の外からでは確認できません。7月に入ると特に症状が出やすい環境になります。常に状態を確認しても、何本か混ざってしまう事があります。それを販売してしまった時は「あー、どうしよう…」の念にかられます。1本でも見つけた瞬間から販売終了まで胃が痛いです(笑)
あと夜明け前に畑に行って、何十本もの玉蜀黍が゙食い散らかってるのを見た時のショックは言葉では言い表せません(笑)

◆こだわった点はどこですか??
「当園は無農薬ではありませんが、農薬の使用を「特別栽培」の基準に抑えるようにしています。
また「どうやったら玉蜀黍の甘みが゙増すか、味が゙濃くなるか、なるかわ農園の味を出せるか」を考え、土づくりはもちろんですが「玉蜀黍づくり」を心がけています。

◆このとうもろこしはどんな料理に使えるでしょうか??
「「茹でる、蒸す、レンチン」はもちろん、「生」「冷やして」、「かき揚げ」や「玉蜀黍ご飯(芯も一緒にたいてください)」「コーンスープ」、そしてドルチェドリームならではの「凍らしてシャーベット」も美味しくいただけるそうです!←すいません、自分でやってません(笑)」

◆最後にお客様へのメッセージをお願いします
「毎年ファーマーズマーケットでは沢山のお客様にお買い上げいただき感謝の気持ちで゙いっぱいです。
ただ、玉蜀黍は1日で味も大きさも大きく変化します。決まった日時にドンピシャの物を出品するのはかなり難しいです。第一回から参加していますが、正直なところ「味かも品質も今日が最高!」と思って販売できた年は1回あったかどうかです。
今年も当日に美味しい玉蜀黍をお渡しできるよう頑張りますが゙、虫の被害や萎びなどが多数出てしまうなど品質に納得できない場合は後日当園で受け渡しとさせていただきたいと思います。
野菜は日々味も形も変化します。頻繁に購入していただける方はそれを楽しんでもらうのも面白いかもしれません。
イベントで購入される方は1回限りの当園の玉蜀黍です。当日は今年1番美味しい夢玉蜀黍を食べていただけるよう頑張ります!
 

お野菜セットを出品、まるさのやさいさん。


■まるさのやさいお野菜セット
・トマト(桃太郎)
・ピーマン(一天)
・なす(千両2号)
・きゅうり(地這い節なり)
・空芯菜
・ししとう 
いんげん、雲南百薬(おかわかめ)、おくら(自家採種のやわらか丸おくら)、じゃがいも キタアカリ、玉ねぎ ネオアース
・が付いた7品を入る予定ですが、育ちや天候により変更することもあります。
1,000円(箱入り)(税込)

 

「まるさのやさいでは、一年を通して十種類ほどの野菜を路地栽培で育てています。
太陽をいっぱい浴びた自然に近い栽培しているため、野菜本来の風味や味わい、香りが感じられ、「昔のきゅうりやトマトはこういった味だったよね」や「ここの野菜はワイルド!」といった嬉しい感想を頂いています。
育てている野菜は、長い経験に基づいた川越の気候にあった品種であることから、病気になるリスクが少なく、薬の使用を少なくすることにもつながっています。
ぜひ、新鮮、安全、元気な川越の野菜を食べてみて下さいね」


お野菜セットを出品、野村ファームさん。

■野村ファームお野菜セット
・枝豆(あおあじorたんくろう 2種類のうちお好きな方どちらか
『あおあじ』昔ながらの枝豆の味
『たんくろう』黒豆の味
・じゃがいも(十勝こがね)
・玉ねぎ(もみじ3号)
・にんにく(ホワイト6片)
1,000円(税込)
*にんにく苦手な方は、にんにく無しで他のお野菜多めのセットもできます
・にんにくリース(大きさは色々10〜11個)750〜800グラム
2,000円(税込)(単品よりすこしお得です)
 

◆野菜の品種はどうやって選んでいますか??
「品種のこだわりは、自分が食べて美味しいと思うものを作っています。
十勝こがねじゃがいもは美味しさと調理しやすい形、保存時芽が出るのが遅いので近年この品種を好んで作っています。
料理は、えぐみがあまりないので、蒸してそのままの味わいや、ホクホクだけど煮崩れしにくいので、煮込みにも適しています。揚げ物、サラダと様々に使えます。

枝豆のあおあじは今期で種子の販売が終了しますので幻の品種となります。年配の人には懐かしい味と感じるそうで、夏のファーマーズマーケットで好評でした。4粒莢が多い嬉しい品種です。

黒豆の枝豆たんくろうは風味豊かな人気品種です。
枝豆の料理は、茹での他に、かき揚げや豆ご飯など。我が家では茹でる際は海水位の塩水で好きなかたさに茹でています。

玉ねぎのもみじ3号は日持ちが良く、少し置いておくと美味しさが増します。
料理はカレーなどの煮込みや、炒めもの、ピクルスにもおすすめです。

にんにくはホワイト六片種です。六片種は1玉に4〜6片と1片が大きい品種です。濃厚な味で栄養も豊富です。
料理はイタリアンや中華には欠かせませんが、一片が大きいので、ホイル焼きなどそのままで召し上がるのもおすすめです」

◆野菜づくりでこだわっている点を教えて下さい。
「栽培については、すべての野菜に農薬、化学肥料を使用していません。
土づくりに重点をおいています。化成肥料は使わず良質な堆肥と米ぬかなどの有機物の組み合わせで土を発酵させます。上手く発酵すると土の良い匂いがして土が団粒構造になり水はけの良い土となります。
健全な土壌から健全な野菜が育つ事が分かり、最高の土の状態を目指してます。
お客様からは、「幸せになる味の野菜」と嬉しいお言葉をいただいています。
安心安全で元気な野菜をお届けしたいです」

■小野農園お野菜セット
・朝どれとうもろこし(あまいんです)
・枝豆(茶豆風味 味風香)
・スティック人参5色セット
(オレンジハーモニー)
(イエローハーモニー)
(バイオレットハーモニー)
(ホワイトハーモニー)
(クリームハーモニー)
その他、朝収穫できたお野菜が入るお楽しみセット
1,500円(税込)

お野菜セットを出品、たばちゃん農園さん。

■たばちゃん農園お野菜セット
・枝豆一袋(湯上り娘または夏風香の茶豆風味)
・とうもろこし4本(ゴールドラッシュ)
・じゃがいも1袋(デストロイヤー 別名:グラウンドペチカ)
たばちゃん農園野菜セット
1,000円(税込)

◆枝豆の品種や特徴を教えてください
「枝豆の品種は湯上り娘または夏風香の茶豆風味です。香り高く、味が濃い。枝豆の味を味わえるので直売でも人気の品種です」

◆枝豆づくりのこだわりはありますか??
「収穫時期に気をつけています。出来過ぎにならないよう頃合いを見て収穫しています。
豆になり過ぎず、未熟でもない時が甘味とのバランスも良い枝豆です。
料理…豆ご飯、天ぷら、ポタージュスープなど様々なお料理に合います。しかしまずはシンプルな塩茹でで味わってください」

◆とうもろこしの品種や特徴を教えて下さい
「とうもろこしの品種は ゴールドラッシュです。粒の皮が硬くなく、甘味も丁度良いのでどのお客さんのお口にも合います。
朝イチに収穫したものはその日のうちに直売や発送して売り切ります。
新鮮さが大事です。
とうもろこしもそのまま茹でたり、天ぷら、ポタージュ、様々にお使い頂けます。

◆じゃがいもの品種や特徴を教えて下さい
「じゃがいもの品種はデストロイヤー(別名グラウンドペチカ)です。
皮は赤と紫のまだら模様。プロレスラーの仮面の様です。
しっとり系の肉質で色は暗めのクリーム色です。
味は栗やさつまいものような甘みを持ちます。
はじめは見た目から選びましたが、食べてみて、美味しさにすっかり惚れてしまいました…
カレーの材料としてよりは単独で味わって頂きたいです。
油でじっくり火を通して食べるのがおススメです!
フライドポテトや油をまぶしてオーブンでグリルしても」

◆お野菜づくりで苦労した点はありますか??
「どのお野菜も寒い時期に播種して、不織布、トンネルをして大切に保護します。
春先の大風ではトンネルが飛ばされてしまうこともあります。
なので大風の中見回って、補修するのが大変です。
4〜5月位には不織布、トンネルをはがしてしまいますが、独り立ちをしたようで嬉しいです」

◆最後にお客様へのメッセージをお願いします
「枝豆は品種や時期によっても、収穫するタイミングでも味が変わります。
より大豆の様な味が好みか、
未熟の味が好みか…
茶豆の豆の香りが苦手という方もいます。
好みは人によって違います。
自分の好きな枝豆の味を探してみるのも楽しいですね。

とうもろこしもたばちゃん農園で人気です。
種の一粒から沢山の大粒を持つ1本に生長していく姿は、我が子を見ている様で愛おしいです。
甘くてプリプリな粒を味わってみて下さいね。

じゃがいものデストロイヤーは
ユーモラスな見た目で可愛いです。
カワイイ見た目から栽培しましたが、味はホンモノです。
味をぜひ確かめて欲しいです。
栗やさつまいもの様な甘みですよ!」

お野菜セットを出品、ままざめfarmさん。

■ままざめfarmお野菜セット
・にんにく(上海早生)
・フィレンツェナス
・枝豆(湯上り娘)
・オカワカメ
・スウィートバジル or ピーマン(とんがりパワー)とちらか一品が入る予定です
1,000円(税込)


◆今回のお野菜セットの野菜の特徴を教えて下さい
「にんにくは、香りも味もマイルドで、刻んだりスライスしたりして料理のアクセントとして使うのがオススメ!
フィレンツェナスは、世界で最もおいしいナスとも言われています。
きめが細かく、加熱するとトロッとした食感・甘さがでます。ステーキがオススメ!
枝豆は、風味をとても感じることが出来る枝豆です。
無農薬なのでとても気を使いますが、食べるとその苦労も忘れますね。
オカワカメは、葉酸やミネラル、ビタミンAを多く含み、栄養価の高い健康野菜です。サッと茹ででポン酢で和えたり、汁物や炒め物にもどうぞ。
スウィートバジルは、トマトとの相性がいいのでピザやパスタをはじめとしたイタリアン料理に。
ビーマンは、苦み・臭みが少なく、通常よりも大きめのピーマンです」
*スウィートバジルとピーマンはどちらか一品が入る予定です。

◆作る野菜は何をコンセプトに選んでいるのでしょうか??
「自分や家族が実際に食べてみておいしかった、あるいは食べてみたいと思える野菜を選んでいます。
野菜本来のおいしさをぜひ味わってほしいです」

◆お野菜づくりで苦労する点、こだわっている点はなんですか??
「無農薬でやっているので病虫害には苦労しています。防虫ネットなどは必須ですが落葉や近所でいただける馬糞などを中心にした有機物を施し、多様な菌が協力できる、バランスが取れた土作りを目指しています」

◆最後にお客様へのメッセージをお願いします
「いつもありがとうございます!
ままざめfarmの岡村です。
全ての野菜を無農薬・無化学肥料で育てています。
特に土づくりには力を入れていて、落葉堆肥、馬ふん堆肥、米ぬかやおからを発酵させたボカシ肥料などを用いて微生物と共に畑作りをしています。
本来なら、ファーマーズマーケットで直接お渡ししたいところですが、このような世の中になってしまっているので、予約販売とさせていただきました。
野菜をたくさん食べていただいて免疫をあげていきましょう!
今回の野菜セットは、¥1,000で予定しています。
生育状況により野菜セットの内容が多少変更してしまうことがあるかもしれませんがどうぞご了承下さい」

お野菜・お米を出品、みずほ農園さん。

■みずほ農園お野菜・お米単品販売
・じゃがいも(男爵とメークイン) 200円
・玉ねぎ 200円
・茄子(千両ナス) 200円
・お米(彩のきずな)2キロ 700円

 

「品種の特徴ですが、ジャガイモは、男爵とメークインです。
男爵はホクホクした感じなので、煮物やサラダに向いてます。メークインは皮が剥きやすく、カレーやシチューに向いてます。
ジャガイモは、肥料を食うので、追肥が欠かせませんので、手間がかかりました。
一生懸命作った農産物を、食べていただけたら、うれしいです。
よろしくお願いいたします!」

はちみつ5種セットを出品、野々山養蜂園さん。


■野々山養蜂園季節のはちみつ5種セット
・あかしあ、春の花、桜、トチノキ、山栗
2,000円(税込)

 

◆それぞれのはちみつの特徴を教えて下さい
「春の花は、菜の花やれんげ、桜などの花々から集められた香り豊かな蜜です。
桜は、桜の香りと風味が口いっぱいに広がります。
(2019年度埼玉県はちみつ品評会にて名誉賞受賞)
あかしあは、透明感とさっぱりとした風味が人気の蜜です。
トチノキは、栃木県奥日光で採蜜しています。
まろやかな甘みとトチノキ独自の香りがなんともクセになります。
山栗は、同じく栃木県奥日光で採蜜しました。
落ち着きのある香りとさらりとした質感、後味のビターさがなんとも大人な味わいで不思議な魅力があります。

◆お客様へメッセージをお願いします
「私たちは、ミツバチと向き合いながら大切に育て、そして美味しいはちみつを作るため日々努力しています。
季節の花や場所によってさまざまな蜜を採集できる天然はちみつの魅力を皆様に心を込めてお届けしたいと思い活動しております。
川越ファーマーズマーケットは、私たちにとってとても大切にしている場所であり、そこに集まり関わる人たちとの出会いや繋がり、そして応援してくださるお客様に感謝いたします」

椎茸を出品、まごころファーム川越さん。
まごころファーム川越とは?
川越の新たな農業の担い手。
障害を持っている人たちの新たな雇用。
二つの大きな可能性が、この場には秘めています。


■まごころファーム単品販売
・椎茸
一袋220円(税込)(120グラム前後)


命の源である、食物。
食物の確保・供給を支えているのが、農業。
誰しもが農業の大切さを痛感しながら、しかし、農業の実態を顧みる機会はそれほど多くない。
農業の現場では問題が日々深刻化しています。
農業の担い手不足の問題です。
農業と福祉を繋ぎ合わせ、今までの課題の解決策の糸口とし、また、新たな可能性を広げていく。
農・福連携でのまちづくり。
川越でかつてない試みが始まりました。

2018年12月にオープンしたのが、障害者向け就労支援事業所「まごころファーム川越」さん。
まごころファーム川越があるのは、川越市とふじみ野市の境にある川越市古市場。
JR南古谷駅から南へ走る県道335号並木川崎線から、バス停「城北中学・高等学校」がある「川崎」交差点を東へ曲がる。
新河岸川に架かる養老橋を越えて道なりに進むと左に見える建物が、まごころファーム川越。
川越の古市場と言えば、かつては新河岸川の舟運で栄えた地域であり、福岡河岸記念館といった場所が往時の歴史を伝えています。
「まごころファーム川越」は、一般社団法人福祉環境ソリューションズが運営する、多機能型事業所。
障害を持っている人たちの仕事を増やしていきたい。
障害を持っている人たちの特性・潜在力を活かした仕事がもっとあるはず。
そこで、今の時代の要請から、障害者を結ぶ絶妙なマッチングが生まれました。

新たに注目したのが、農業。

農商工という言葉がある通り、これまで農業×商業、農業×工業などの連携はさかんに言われてきましたが、これからの時代は福祉との連携も範疇に入っていくはず。
まごころファーム川越で掲げる大きなテーマが、農業×福祉の農福連携です。
農業の担い手不足と障害者の持っている特性を合わせ、農業の活性化・障碍者雇用という二つの課題を同時に解決する端緒にしていく新しい試みです。

ハウスの中には、棚に栽培ブロックの菌床(きんしょう)がずらりと並ぶ。
一つ一つの菌床から、たくさんの椎茸が出来ます。
ここで全ての工程、菌床の製造・おが粉 攪拌、袋へ詰め込み・釜入れによる殺菌・クリーンルームでの接種・ビニールハウスで培養・しいたけ菌の成長・発生・収穫・出荷という一貫体制を整えようとしています。
収穫されたばかりの椎茸は新鮮で瑞々しい。カフェの料理に欠かせない素材なのです。

椎茸栽培も他の農産物栽培も、障害を持っている人たち(利用者)の仕事である。
椎茸栽培も農産物栽培も、地道にこつこつ進める作業が多い。
障害を持っている人たちの特徴として、一つのことに向かう集中力の高さや一定の作業をこつこつを進めるのを厭わない、むしろそちらの方が向いている人たちが多く、農業の仕事には潜在的に向いている人が多い。
対人関係が苦手な人もいて、黙々と進める農作業の方が合っている人も多い。
障害者の職は、作業所で下請け的な軽作業も多い中で、農業の分野となると、期待の担い手になる。
ここが目の付け所。
就労継続支援A型の利用者については、ここで積んだ経験を活かし農業就労を目指していく。

福祉に農業を掛け合わせることで、お互いの課題を補完し合うのみならず、相乗効果で新たな社会が生まれていく予感が漂う。
福祉×農業。
今まで着目されなかった連携ですが、こんなに有効な関係になる二つもなかなかない。
福祉×農業が日本の課題に一石を投じていく。


7月5日(日)クレアパークで開催された「川越Farmer'sMarket」。
通常のファーマーズと比べたら小規模での開催になりましたが、無事に開催できてよかったです。
受付スタッフは、農業者の野村ファームさんと野々山養蜂園さん、それにウニクス川越の中尾支配人と川越ファーマーズ代表の石川で対応させて頂きました。
この日クレアパークに集まった農産物は、皆さんが来られる少し前に、各農家が自分でクレアパークに運び込んだものです。



 

今回は農園ごとのセット、というかつてない取り組みでしたが、農園ごとゆえにそれぞれが個性を発揮してくれ、農園オリジナルのエコバッグにお野菜を入れたり、箱に手書きメッセージを書いたり、袋にサンクスレターを入れたりと工夫をしてくれました。農家それぞれのアイディアです。
丁寧に作られた農産物こそ、農産物の価値を高めたいと考えているファーマーズ。
こうした工夫を通して特別感・温もり感を感じてもらいながら農産物をお渡しすることを大事にしたいです。

 



無事に開催するとともに、無事に予約された方全てに農産物をお渡しすることができました。
ご来場ありがとうございました。
今年の夏のファーマーズは、各農園ごとのセットを事前予約で受付して当日お渡しするという、かつてない形で開催しました。
事前予約だとどうなるかと思いましたが、想像以上の予約を頂き、それぞれ農園さんが設定した上限に達しました。
毎回ファーマーズで恒例のように購入しているという方が多く、やはりリピーターに支えられて成り立った今回のファーマーズでした。
川越の夏の風物詩的行事として根を張って浸透していると実感しました。
また、今回を機に初めて購入したという方もいて、新たな出会いも嬉しく思いました。

次のイベントはいつ開催??という問い合わせも多いですが、この日と決めたイベントではなく、農産物のタイミングでお届けする機会を作りたいと思っています。
それは、川越ファーマーズお野菜の宅配です。
川越ファーマーズマーケットとまごころファーム川越がタッグを組み、宅配事業を少しずつ始めようとしています。


「おうちへお店へファーマーズ」

と題して、お野菜を直接お届けします。
今回は、7月5日に大好評だった野村ファームさんのお野菜セットをお届けしようと思います。
配達は初の取り組みで、しばらくは試験的に不定期にやっていきますが、農産物のちょうどベストの状態を、おうちへお店へ届けられるという、私たちにとっては理想的な形になります。
詳細はファーマーズのSNSから案内されています。

 

川越の良い農産物を日常化する。

 

川越Farmer'sMarketが新境地を開拓していきます。

川越の暮らしを変えていきます。


「川越Farmer'sMarket」

Facebook:
https://www.facebook.com/kawagoefm/
Twitter:

https://twitter.com/kawagoemarket

Instagram:

https://www.instagram.com/kawagoe_market/