私は勘違いをしていました。
てっきり4月からスタートだとおもっていたのですが、今度の土曜日の総会後に引継ぎが行われ、そこから正式に役員の仕事がスタートするそうです。

予定より早いーーー!
心の準備、できてませんよ?

私は役員という名のプールの飛込み台を上がっており、それは認識していたのですが、その飛込み台の長さは私が思うより短かったようです。
気付けば飛込み台の先端まできていました。

総会の準備への参加、総会の時も前列に座り来年度の予算案を読み上げ(私は会計なので)と、具体的なやる事も明確になってきて、役員のグループラインが稼動し始めました。

とうとうか。。
1年間、なんとかやり遂げないとな。

まずは、総会の準備として、資料作りのお手伝いです。
団によって違いはあると思いますが、
役員になるとどういう仕事があって、
それぞれどんなボリュームのものなのか等、
できるだけ詳しくレポートしようと思います。

私が我が子をスポ少に入れたくなかった大きな理由の一つである「役員」。
わからないけど大変そうという漠然とした嫌悪感がありました。今でもあります。
でも、大変は大変でしょうが、その詳細がわかれば嫌悪感も少しはマシになるのではないか。
大変の内容が具体的にわかれば、対応のやり方や心の準備もできるのではないか。

役員は大変だろうという漠然とした不安をお持ちの方の憂鬱が少しでもクリアになるように、
そして自分の頑張った足跡として。
試行錯誤のブログは続きます。