この時期。
3学期が始まると同時に学校の体育や休み時間に行われるインドア派には全く嬉しくない競技。

その名もマラソン。

我が子は短距離はもちろん、長距離のタイムも芳しくありません。

ただ今回は、得意ではないけれど普段からサッカーをしている我が子の話ではなく、筋金入りのインドアで運動苦手だし嫌いだしという私の話です。

私は子供の頃から運動が苦手でした。
公園に行ってもグランドを駆け回るのではなく、ブランコの順番待ちをするタイプ。
運動会の50m走なんて大嫌いでした。
周りからどんどん抜かされて、でも走り切るまで終わらないし。
実況の対象が一人しかいないので放送委員は執拗に私を応援してくれます。ほっといてくれ!と悔しいやら恥ずかしいやら。。散々でした。

そんな私が初めて走った持久走。
中学校に入って体力測定に持久走が追加されて、1キロのタイムを測るというものだったと思います。
そこで私は走り切ることができませんでした。
息ができなくて辛くて、途中で歩いてしまったのです。当然どんどん抜かされます。
歩いてしまう子もいないわけではなかったのですが、ほとんど走り切ってゴールする中、私の持久走に対するイメージが「長時間辛い競技」として固定されるには十分な出来事でした。

ところが、そんな私の長距離走へのイメージは、意外な方向に変わるのです。
結論から言うと、

短距離よりは長距離の方がまだ向いていないわけではないのかもしれない。

と、思うようになりました。

私に何があったのか。
続きは、また明日。