福岡県在住のS様からお手紙と自書の書籍をいただきました

 

ありがとうございます音譜

(この場をお借りして御礼申し上げます)

 

日々、ゴミ拾いを実践されているということで

素晴らしいと思います

 

つい先日、白川郷が観光客の捨てたゴミだらけで

大変だというニュースをみたばかりでした

 

どうして、その辺に平気でゴミを捨てるのでしょうね

 

まあ、家の中でも平気でゴミを捨てて(床やその辺に)

散らかっている女性宅をたくさん見てきましたが

ショックなうさぎ

 

松本伊代さんも飲みかけのペットボトルを家の中の

あちこちにずっと置きっぱなしにしていると

夫のヒロミさんが言っていました

 

伊代さん曰く

「後で飲もうと思って」と長い間放置しているそうです

 

そんな感じで皆さん

家の中で放置しているのでしょうかね…

 

さて、Sさんから質問がありました

 

親が物を捨てないという悩みです

 

これは、日本全国悩んでいる人が多い!

 

親世代が捨てないのは「もったいない」が理由です

 

親世代が小さい頃は、物がない時代

 

「もったいない」精神で育ってきました

 

そして、親の世代は一生懸命お金を貯めて

子どもを進学、住宅を購入する、老後の資金を準備する

など贅沢をせず、節約もしています

 

だからこそ「もったいない」の思いが強いのです

 

同世代の人と話していると

自分が若い頃は何も思わなかったけれど

 

自分達の子どもを進学させたり、仕送りをしたりすると

本当にお金がかかって

親って大変だったんだな、立派だと思うと言います

 

そうやって貯めてきた歴史があるから

その中で買った物を

「捨てろ」と言ってもなかなか捨てられない

 

なので

 

「欲しい人がいるから譲ってもいい?」

「寄付してもいい?」などと確認して

こっそり捨てる

てへぺろうさぎ

 

「売ってもいい?」と売ってみる

 

これくらいしか出来ないのです

 

自分は片付けてスッキリとしておくことで

いつか親が天命を全うした時に

その後、整理するしかない

 

ーと思います

 

もちろん、親本人が片づけたい!と

思っているならば話は別ですが、

 

長年、捨てられなかった人が

身内から言われても無理なのです

 

親が子どもに勉強しないさい!と言っても

素直にしないように

 

何かしら理由をつけて

家から持ち出すようするしかないのです

 

ショックなうさぎ

 

◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇
広沢かつみの書籍

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■ Insta(週1~2やってます音譜)⇒35katsumi

 

■冷蔵庫整理を観たい方はクリックしてね

さっぽろゴミュニケーション[冷蔵庫整理コラム・動画]

 

執筆・取材等のご依頼は以下のお問合せからどうぞダウン