現在おひとりさま
この先もおひとりさま予定
いずれパートナーに先立たれたらおひとりさま
そして、将来は今よりも狭い住まいに引っ越すだろう
そんな誰でも当てはまりそうなセカンドライフを
楽しく過ごすために将来に向けて物を減らそう企画(週イチ)
※過去の目次は一番下にあります
現在働いている現役世代の方が、老後を迎えるにあたり
気をつけなければならないのがお金の使い方
例えば、仮に現在が手取り25万円だとする
年金になると月額12万円になるとする
つまり、12万円で暮らしていかなくてはならない
会社勤めの人は、50代後半になったら会社の定年と
再雇用延長の年齢の確認及び自分の年金受給額を
確認しておかなければならない
また、少しゆとりのある人なら
個人的に年金や外貨預金などの10年ほど先を目指した
安心な投資を行う
そして、年金額で暮らしていけるよう支出を
抑えていかなくてはならない
なぜなら、人間は急に金遣いを変えられない
私は、10年以上前に会社員から起業
そこそこいいお給料だったので、1日に30~50万円の物を
衝動買いすることもあった
※今と違って物だらけの住まいに暮らしていた頃
そこから、起業ー
独立すると毎月決まったお金は入ってこないし
ゼロ円の月もある
そんな状況で、前のようにバカすか使っていたら破産してしまいますよね
片付けが出来ていて良かった
それでも、金遣いは長い間治りませんでした
(今も交際費はかなり使っています)
なぜなら、習慣だから
ついつい買ってしまう習慣
ためこむ習慣
どんどん部屋が物で埋まっていきます
そしてお金もなくなっていきます
もちろん、老後にお金を残そうと必死になって節約し、
何も楽しみがなく、元気な時代を終えてしまう方が
人生もったないですが、
物だらけの家に住んで、お金がなくなるなら
そっちの方がどうだろう…と思う
この物価の上がり具合で、年金額は上がらない
まずは、
家計の予算をたてて、それを守る
という練習を数年かけてしていきます
すると、モノを買うこともないので増えはしませんね
また、床面が見えない一人暮らしの高齢のお宅へいくと
散らかっていても「物が多い」「汚い」と
文句をいう家族がいないため、どんどんためこむのです
【今までの目次】
1(6/24)おひとりさま片づけを書く経緯
2(6/26)物を減らす意義
3(7/1)整理の前に
4(7/6)物の前に整理するコト
5(7/14)整理する順番
6(7/20)紙モノの整理
番外編(7/30)着物
7(7/26)日用雑貨いろいろ
8(8/2)年賀状の整理
9(8/13)メンタル編
10(8/18)スケジュールを決める
11(8/19)やりたいこととやらなくてはならないこと
12(8/30)袋の整理
13(9/11)バッグの整理
14(9/23)いただきもの
15(9/30)化粧品の整理
16(10/7)衣装ケース
17(10/14)不明なコード類
18(10/21)鍋、ザル、ボウル類の整理
19(10/28)雑多なモノの整理
20(11/4)本、雑誌
21(11/11)考えていますか
22(11/18)食品
23(11//25)人生をきれいにしまう
24(12/2)食器
25(12/9)薬箱
26(12/16)タオル、寝具
27(12/23)体を整える
28(12/30)足るを考える
29(1/6)捨てて後悔しない
30(1/13)人間関係の整理
31(1/20)ペットの行く末を考える
32(1/27)アクセサリー
33(2/3)生前整理をしないなら…
34(2/10)ずっとオシャレでいる⇒間違えて削除…
35(2/17)写真を飾る
◇◇◆◆◆◇◇◇◇◇◆◆◆◇◇◇◇◇◆◆◆◇◇◇
広沢かつみの書籍
■ Insta(時々やってます)⇒35katsumi
■冷蔵庫整理を観たい方はクリックしてね
