同枠と保険馬の話 | これぎんのブログ

これぎんのブログ

OZKOなくして、馬券は成り立たず。
私流、OZKOデータのより良い活かし方。
記事を読む際は、必ず「同枠」に関する
以下のページを読んでからお進みください。
https://secret.ameba.jp/koreguin/amemberentry-12577319766.html

大型連休なのに、温泉旅行にも行けない。

 

いつもならそう思いますが、

全国民、すべて自粛の休日は

ワックスがけに庭の手入れと、

普段おろそかになっていることに真剣に取り組むと

意外と心地よい疲れを感じて、

晩酌のビールがいつも以上に旨く感じられました。

 

さて、いつも話している同枠馬、保険馬についてです。

この春のG Iでは、大きな降着事件がありました。

そうです。高松宮記念。

 

1着入線の(11)クリノガウディーが4着という

ギリギリ馬券対象外になる残念な結果でした。

 

この時の私の馬券は、以下の通り。

OZKOのグラフはこのようなA2ーBCD的な形をしていました。

 

Aゾーンは、6と8に決めていましたので、

相手というか、保険馬として同枠の3頭を選んでいました。

(6)ダノンスマッシュの保険馬としてシンガリ人気(5)ラブカンプー

(8)単勝シェアが抜けているグランアレグリアの保険馬として

(7)グルーヴィット、(11)クリノガウディー

 

クリノガウディーの斜行によって

枠連こそ6−8が4−8に変わりましたが、

変わらなかったことがあります。

 

それは、馬連の決着が、

端っこから(16)頭目と端っこから(11)頭目で決まったことです。

 

11−16 = 8−16

 

(11)の降着の代わりに突っ込んで来たのは

大外から数えて11頭目の(8)だったのです。

 

では繰り上がり3着は何だったでしょうか。

(16)のそばにぴったりつけていた(3)ダイアトニックです

大外から数えて16頭目の(3)だったのです。

 

もう少し広げて見てみましょう。

 

 

たった0.4秒差、2馬身ほどの間に来た馬たちの帽子の色は、たった4色。

しかも、

(8)の保険馬、(11)、(17)、(7)3頭がズラリ。

(3)の保険馬も(12)、(4)、(16)

 

このレースは、8番目の馬

1から8つ数えると(8)

18から8つ数えると(11)

真ん中10から8つ数えると(17)

(8)包囲網だったのではないかといえます。

 

(11)の降着があっても(8)が突っ込む。

(16)の保険馬(3)が繰り上がる。

 

こんな芸当をやってのけるから、

JRA所属騎手なのだと感心すること、ひとしお。

 

ゴール前激戦の高松宮記念を

保険馬たちのフォーメーションという目で、もう一度じっくりご覧ください。