大宰府政庁跡を見た後

大宰府展示館の写真を撮った。

今日は休館日だったけど

通り道だからね。

梅花の宴を再現した博多人形が展示してある。

以前、史跡めぐりで観た。

入場無料だったが、令和が発表されて

人が増えたからか?

一般が¥200になった‥‥。

まだ時間があったので

南に下って榎社に寄った。

 

府の南館にあたり、

現在は太宰府天満宮の飛び地で

903年の逝去まで菅原道真が過ごした場所。

 

菅公の死後、1023年に供養のために

建てられた浄妙院。

境内に大きな榎があったので榎寺と

呼ばれていた。

(寺→社の経緯は不明だが

    神仏分離令の名残かな?)

 

菅公館址の石碑。

↑の看板とこの石碑だけが

この神社の説明をしている。

鳥居をくぐると

建物の前にしめ縄で囲まれた神輿を乗せる石台があった。

説明がなくてその場では分からなかったが

この建物は、秋の神幸祭で菅公の神霊が乗った神輿が

一夜を過ごす御旅所。

この裏手に、

同じ石台があるお宮。

こちらは浄妙尼社。

不自由な生活の菅公のお世話をした

浄妙尼をお祀りしている。

神幸祭ではまずこのお宮に奉拝する。

 

この老女が梅の枝に餅を付けて

窓の隙間から差し入れたのが梅ヶ枝餅の元である。

 

帰宅して地図を見てたら

この神社周辺にも

菅公ゆかりの史跡がゴロゴロある。

 

菅公を慕って飛んできた

「飛梅」の原木とか、知らんかった。

 

太宰府に来るのは

大抵、九国博が目的で

体力切れてすぐ帰ることが多いから

なかなか他の所を散策出来ずにいる。

 

時間的にはあと一ヶ所くらい行けたけど

疲れたからもう帰った。