甲冑の胴 | コぴははの日々

コぴははの日々

庭に一羽の雄鶏がいた家

先日の講演会で印象に残ったこと。

甲冑の胴の合わせ型は

時代毎に変化するのだが

合わせ目は必ず右脇側になっているという。

 

戦さで弓を引くとき

敵側に脇を晒すことになるので

がっちりガードするために

左側を塞いでいるらしい。

 

図録内の写真の鎧が

どのタイプなのか分かるように

アイコンが載っていた。

胴体を真上から見てて、下が腹で上が背中。

時代が古い順に並んでいて

『大鎧』は平安時代〜、

騎馬武者の弓射戦に対応する為、

防御力重視。

時代が下るほど

従歩に対応して軽量化、体に密着してくる。

『腹当』は足軽が使用。

『当世具足』『南蛮具足』は室町末期〜、

鉄板など一枚板を蝶番でつないでいる。

 

右引合と背中引合は

時代によって

胴丸と呼ばれたり腹巻と呼ばれたり

現在の呼ばれ方とは逆になっていたりして

ややこしい。

 

江戸時代になって戦さがなくなると

飾り用に、豪華な大鎧がまた作られてくる。

 

 

展覧会の企画をした学芸員の方が

講師だったので

裏話的な話も聞けてとても面白かった。

 

質問がいくつか浮かんでいたけど

熱がこもって時間が押して終了したので

質疑応答がなかったのが残念だった。

 

講演会の参加者は

刀剣女子もいたけど

歴史好きの中高年が多かった印象。