年明け早々、ちょっと困って(笑って?)しまう話題ですが・・・
 
 
我が国首相の「年頭記者会見」が物議をかもしてます。
 
ここら辺が問題となっているところ(特にココですよね、を太字にしてます)。

 

 そして、今年のもう一つの大きな挑戦は少子化対策です。昨年の出生数は80万人を割り込みました。少子化の問題はこれ以上放置できない、待ったなしの課題です。経済の面から見ても、少子化で縮小する日本には投資できない、そうした声を払拭しなければなりません。こどもファーストの経済社会をつくり上げ、出生率を反転させなければなりません。本年4月に発足するこども家庭庁の下で、今の社会において必要とされるこども政策を体系的に取りまとめた上で、6月の骨太方針までに将来的なこども予算倍増に向けた大枠を提示していきます。
 

 しかし、こども家庭庁の発足まで議論の開始を待つことはできません。この後、小倉こども政策担当大臣に対し、こども政策の強化について取りまとめるよう指示いたします。対策の基本的な方向性は3つです。第1に、児童手当を中心に経済的支援を強化することです。第2に、学童保育や病児保育を含め、幼児教育や保育サービスの量・質両面からの強化を進めるとともに、伴走型支援、産後ケア、一時預かりなど、全ての子育て家庭を対象としたサービスの拡充を進めます。そして第3に、働き方改革の推進とそれを支える制度の充実です。女性の就労は確実に増加しました。しかし、女性の正規雇用におけるL字カーブは是正されておらず、その修正が不可欠です。その際、育児休業制度の強化も検討しなければなりません。小倉大臣の下、異次元の少子化対策に挑戦し、若い世代からようやく政府が本気になったと思っていただける構造を実現するべく、大胆に検討を進めてもらいます。

 

 

 

1.児童手当を中心に経済的支援を強化

 

2.幼児教育や保育サービスの量・質両面からの強化、

  全ての子育て家庭を対象としたサービスの拡充

 

3.働き方改革の推進とそれを支える制度の充実

  育児休業制度の強化

 

 

えーと、どこら辺が「異次元」なんでしょう。

 

それとも、何かここでは言及していない隠し玉があったり、あるいは、ここから異次元へとウサギさんのごとく跳ね上がったりするのでしょうか。

 

 

例えば(たまに、聞くのだけれども)、出産祝いで子供1人目1,000万円、2人目2,000万円、3人目3,000万円、とか?

 

しかも、それを増税ではなく、ただ、これまでずっと続いてきたから、くらいの理由だけで計上されている予算を削って、という話なら、なるほど異次元だな、と思いますけれども。

 

 

ともあれ、やっていけないことではないので、ま、それなりに期待しましょうか。

 

 

とは言うものの・・・

 

 

実のところ、こういった「対策」で少子化傾向が止まる、あるいは反転するのか、という疑問は拭えません。

 

そりゃ、世論調査とかすれば、一番に「経済的理由」が出てくるわけで、結婚・出産に当たっての「必要条件」ではあるのでしょうけれども。

 

ついでに言うと、「これからの人」が何となくアレがあればソレがあれば、と言うのと、実際に今子育て中の「現役世代」が希望する対策とでは、けっこうちがっていたりしますしね。

 

 

 

 

さて話は飛びますが・・・

 

 

豊橋市には「こども未来部 子育て支援課」なるものがあるそうで。

 

こちらが、その公式サイト「育ナビ」。

 

 

 

で、もう、かなり前のことになりますが「とよはし子育て応援宣言」を発表、「ハグっこプロジェクト」に取り組んでいるとのこと。

 

 

 

★子育てに一生懸命なパパやママたちにエールを送ろう!

★かわいい子どもたちを地域のみんなで育もう!

 

わたしにもできるハグっこ!

未来の豊橋をつくるのは、子どもたちです。

子育てに一生懸命なパパママたち、かわいい子どもたちに、いま、エールを送りたい。

エールのカタチは人それぞれですが、自分の想いを大事にして、一歩が踏み出せたら素敵です。

 

 

 

こちら、そのチラシ。

 

 

ハグっこチラシ.pdf( 2230KB )

 

 

「パパママのコメント」・・・

 

 

泣き止まなく困っていたら、大丈夫ですよと言ってもらえ、気持ちが助かりました

 

かいだんでベビーカーで困っている時に一緒に手伝ってくれて、うれしかったです♪

 

子どもに「こんにちは」など声をかけてくれただけでうれしい気持ちになります

 

 

いずれも、ひとつ間違うと通報案件になりかねないとことろが厄介ではあるのですが、そう、実際(少なくとも気持ち的に)「子供が欲しい、育てたい」と思うかどうかは、こういう部分にあるんじゃないかと思わないでもないです。

 

 

さらに、こんなこともしていたらしく。

 

 

 豊橋市は、赤ちゃんや子育て中の家族を応援する「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」(運営会社 エキサイト株式会社)に賛同することを決め、とよはし子育て応援フェスにおいて、賛同を宣言するセレモニーを行いました。

 

 とよはし子育て応援フェスでは、「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」の「泣いてもいいよ!」豊橋市バージョンの「泣いてもいいに!」ステッカーを披露し、来場者へステッカーの配布を行いました。

 

 

 「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」は、 “愛あるセレクトをしたい女性(ママ)のみかた”をキャッチコピーに掲げたウェブメディア「ウーマンエキサイト」が発足したプロジェクトです。

 

 意思表示もままならない、1歳前後の小さな赤ちゃんが公共の場で泣きやまず、慌てるママ・パパに「その泣き声、わたしは気にしませんよ」というポジティブな思いを可視化して伝えることで、ママの気持ちが少しでも楽になるのではないかと考え、スマートフォンやパソコンに貼れる「WEラブ赤ちゃん-泣いてもいいよ!-」ステッカーを作成。現在、賛同企業・団体の施設・店舗などでステッカーの無料配布を行っています。

 

 

 

「泣いてもいいに!」・・・ビミョー。

 

個人的には「泣いてもいいだに!」の方がぴったりくるような気もします。

 

 

ちなみに「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」の「泣いてもいいよ!」ステッカーは、他にいろんな方言バージョンがあって、それを見るだけでも楽しめます。

 

 

 

 

 

いわゆる障害者差別を防ぐのに必要なのは、より多くの人が障害者の存在に慣れることでしょう、と、これは何回も書いてきました。

 

同じように、より多くの人が赤ちゃん、乳幼児、子供に優しくなるために必要なのも、その存在に慣れることだと思ったりします。

 

 

赤ちゃんは泣く。

 

乳幼児はグズる。

 

子供はうるさい。

 

 

大抵は、そういうものです。

 

 

なのに、そういうものだと笑むことができず、たまに遭遇しては色々言う人がいて、それを恐れて親は子と一緒に出かけるのを控えるようになり、子を知らぬ(忘れた)人は、またさらに慣れる機会を失っていくという・・・

 

結果、子供を産み育てるのが「目立つ行為」となり、ためらう人が増えている、のではないでしょうか。

 

この辺りはもう「空気」としか言いようのないものであって、政治が担うところの「対策」でどうにかなるものでもない、かもしれません。

 

 

何と言いましょうか、それこそ、次元が異なるんだよな〜。

 

と、そんなことを思う、え〜と、新米じ〜じでございまする。

 

・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・

 

よろしければ、こちら、べったりと地に足の着いた(?)過去記事です。

 

 

いわゆる「仕事と子育てを両立」っていうのは、実は相当にスーパーなことで。誰もがそれを目指す(望んでいるはずだ)っていうのは、ちょっと違うんじゃないかと。

 

仕事と子育てを「同時に」両立させるのではなく、人生という「長いスパンの中で」両立させるという方向性があっても良いのではないかと。

 

若いうち、体力があるうちに2人3人と子供を産んで、子供が手を離れるに従って徐々に「仕事」を始める、35〜40歳くらいから「正社員」になるのもアリだ、という社会にならないものかと思う。

 

 

 

 

にほんブログ村 病気ブログ ウィリアムズ症候群へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 病気ブログ 遺伝子の病気へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
にほんブログ村

 

Williams' family Touch and Go - にほんブログ村

 

 


難病ランキング

 


患者・家族会ランキング

 


豊橋市ランキング

 

 

孫ちゃん。昔で言うところの数え弐歳。

 

 

手にしているのは、ウチからの初お年玉、布絵本でござる。

 

 

 

赤ちゃんの発達を研究して作られた大人気のトイブランドSassy のえほんシリーズが、軽くておでかけにも便利な布えほんになりました。めくったりつかんだりひっぱったり、指先を動かしながら、目と脳の発達をうながします。お洗濯もできるので、0 歳から清潔に安心してあそべます。