弥山(みせん)は嚴島神社の社殿の背後にそびえる標高535mの山です。
登山道は『紅葉谷ルート』『大聖院ルート』『大元ルート』があります。
今回は『大聖院ルート』で瀧宮神社を経て山頂へ、帰りは『紅葉谷ルート』です。
美しい登山道をぐるっと回って4時間くらいだったでしょうか。
台風の後なので、轟々と川の水が流れています。
撮影:2017/1023
ちょうど台風21号が接近している中、はじめて出雲大社に行きました。
小雨の中、表情豊かなうさぎたちが出迎えてくれました。
うさぎたちがいる親しみやすい神社のイメージになっていると思います。
稲葉の白うさぎはワニザメをだましたことで、意地悪の八十神(ヤソガミ)から、いじめられます。兄さん悪いね。
でも、やさしいオオクニヌシノミコトに助けられて、縁を取り持つ良いうさぎになりました。
このうさぎさんに、良縁をお願いして来ましたよ(-∧-)
撮影:2017年10月21日
信号の近くに設置されている箱と、踏切にある遮断機ポールの重りをハロウィンおばけに見立てます。
アニメの「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する「ぬりかべ」みたいな形です。
おばけなので、体が透けるようにして、浮遊させたい。
①背景レイヤーをダブルクリックして、通常レイヤーにしておきます。
②おばけにする形に切り抜くので、ペンツールで輪郭をトレースします。
③ペンツールで作成したパスを選択範囲にし、反転してから、削除します。
これで、おばけが一匹?できました。
④レタッチして目を2つにします。おばけの体の下側はだんだん透明になっていくようにしたいので、真っ白なレイヤーマスクを追加しました。
⑤レイヤーマスクに白から黒のグラデーションをかけます。
これで徐々に体が透けていくようになりました。
⑥背景画像と合成して完成です。(;゚ ロ゚ )σ
※フィルターを使うと、いろいろな形のバリエーションが出来ます。
Happy Halloween!それではまた。
facebookのプロフィール動画の作り方
見上げると、白い雲がどんどん流れていく。そんなシーンにします。
動画の編集ソフトは、Adobe After Effects と Adobe Photoshopを使用します。
Adobe After Effects(アドビアフターエフェクツ)は、Adobe Systemsが販売している映像制作・編集を行うソフトです。
・アイコンが正方形なので、画像サイズは正方形にします。
・プロフィール動画は最長7秒なので、7秒のループ動画にします。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
【Photoshop】での作業
人物を背景と分けるために、レイヤーマスクを作成します。
格子模様の部分は透明部分です。
画像サイズ : 1936 ✕ 1936px
Photoshopのレイヤー
雲の画像をループできるように横長にします。
画像サイズ : 1200 ✕ 910px
これで素材(フッテージ)は揃いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
ここから【After Effects】での作業です。
①フッテージの読み込み
photoshopなどで編集したファイルどは、フッテージと呼びます。
プロジェクトパネルにフッテージを読み込みます。
②コンポジション作成
コンポジションサイズ600px ✕ 600px
尺 時間の長さ(デュレーション)7秒
ピクセル縦横比 正方形ピクセル
フレームレート 30フレーム/秒
③cloud.psdレイヤーのキーフレーム設定を行います。
トランスフォーム→位置に開始位置と終了位置のアンカーポイントを打ちます。
時間とともに右に移動するアニメーションの設定にします。
④ムービー書き出し
[コンポジションメニュー]から[ムービー書き出し…]を選び、レンダリング設定を確認します。
出力設定にH.264を選択して、[レンダリングボタン]を押します。
書き出し、完了です。
いかがですか?プロフィール動画作成の参考にしてください。
ではまた。
https://www.facebook.com/kenji.oonishi.77
観月祭 2017
子供の頃は、横河原商店街主催で小さく花火大会を行っていたが、今は東温市が主催なので、かなり大規模な花火大会になった。観月祭は8月の第三土曜日と決まっているので、県内の花火大会としては夏最後の大会となった。
夜店と人の多さにびっくり。
夏が過ぎていく。
愛媛県東温市横河原 重信川河川敷東岸
「観月祭 2017」08/26





こんにちはKOパソコン教室です。
夏の雰囲気の便箋をつくりました。
印刷して自由にお使いください。
イラストレーターで作成してみたい方は手順を参考にして下さい。
Illustrator のブラシには、カリグラフィブラシ、散布ブラシ、アートブラシ、パターンブラシ、絵筆ブラシの 5 種類があります。「ブラシライブラリ」の中に、 5 種類のブラシが収められていますが、今回はオリジナルのパターンブラシを作成して、便箋をパターンブラシで囲います。定義されたタイル状の図形(パターンブラシは)が、パスの形状にしたがって、描画されます。
【作成手順】
1.外角とサイドのオブジェクトを作成します。
「表示メニュー」から「グリッドを表示」と「グリッドにスナップ」を✓(チェック)しておくと、図形を作成しやすいでしょう。
2.作成したオブジェクトをそれぞれスウォッチに登録します。スウォッチにドラッグ&ドロップでOKです。
区別がつくようにスウォッチの名前も変更しておきましょう。スウォッチの名前は登録したサムネイルをダブルクリックすると変更できます。
3.新規ブラシからパターンブラシを選択します。
4.登録したパターンからそれぞれを選択して、パターンブラシの登録が出来ました。
5.フレームとなる長方形(パス)にパターンブラシ適用させます。パターンブラシは、線に対して適用されますので、注意してください。
パターンブラシを作成する場合の注意点は次の2つです。
うまくパターンブラシを作成できたでしょうか?
それでは、また。
松山市の北西に島があります。
フェリーに乗って10分ほどで行くことができる興居島(ごごしま)です。
海がきれいで、夏は海水浴で賑わいます。
今回はこの島のポスターを作成します。(海の家のタコ飯がうまい♪)
砂浜の画像に文字を追加してみます。
①文字を配置する画像をphotoshopで開きます。
②ツールパネルで文字ツールを選択し、画像内の任意の位置をクリックします。

③ツールオプションバーで、フォントの選択、フォントサイズ、フォントの色を設定しておきます。

【カーニング】文字間隔を手動で調整します。
見出し文字の文字間隔が広く感じるときは、文字間隔を詰めます。詰め組み (詰め印字)
文字の間にカーソルを入れて[option]キーを押しながら左矢印キーで調節します。
※Windowsの場合は[option]を[alt]に置き換えてください。
【トラッキング】3文字以上あるテキストの文字間隔を一律に調整します。
文字が選択されている状態で、左右の矢印キーで調節します。
「文字」パネルの[トラッキング]ボックスに数値を入れてもOKです。
負の数値を入力すれば間隔が狭まり、正の数値を入力すれば間隔が広がります。
【文字の大きさ】
ピクセル単位で文字サイズを増減させる。
⌘+shift+> < (2px単位) ⌘+option+shift+> <(5px単位)
⑤レイヤーパネルの下部の[新規スタイルを追加ボタン](Fx)をクリックします。
⑥外側(光彩)…を選んで、好みの色を設定します。
小石にも少し色を付けました。
以上で完成です。
四国八十八箇所霊場 第五十番札所 東山(ひがしやま)繁多寺(はんたじ)
ご本尊は薬師如来。
小高い山の中腹にある。地元では「畑寺」とも呼ばれる。
鎌倉時代の時宗の開祖・一遍上人の修行の寺としての知られている。
近くに「媛彦温泉」や「道後温泉」がある。道後温泉いいですよ。




同行二人
たとえ一人旅であっても、四国のお遍路はいつも弘法大師と二人連れの旅だとされる。

本堂

団体のお遍路さん

大師堂
四国八十八箇所霊場 第四十九番札所 伊予十三仏霊場 第二番札所
西林山(さいりんざん)浄土寺(じょうどじ)
浄土寺は平安時代の遊行僧・空也上人とゆかりが深い。かつてこの寺を訪れた時に、自ら彫った像が本堂に安置されている。
鉦を叩きながら行脚し、念仏を唱える口から六体の阿弥陀化仏を吐いている姿だ。
怒濤のごとく念仏を唱える姿が蘇る!すごい視覚表現だ。
愛媛県松山市鷹子町1198

納経所に掛けられている写真を撮影させてもらった。

仁王門



左は本堂、右は大師堂


