可能性と蓋然性(がいぜんせい) | B型のGoing my イエーイ

可能性と蓋然性(がいぜんせい)

私は仕事先の管理者研修で、パワーハラスメントについての研修

することになりました。

 

ひらめき パワーハラスメントとは何?いうのを、ここは厚生労働省の定義

みてみます。

 

<厚生労働省HPより抜粋>

 

黄色い〇で囲んでいますが、蓋然性」(がいぜんせい)が高い関係

 

 

驚き 蓋然性」 (がいぜんせい) とは?何?

 

私、長く生きてきましたけど自分で「蓋然性」という言葉をつかったことが

ありませんでした。(お恥ずかしい)

 

 

こういうときは、検索ですね!

 

蓋然性とは、「物事が起こる確実性の度合い」「確からしさ」という意味。 

「蓋然性が高い」で、「そうなる確率が高い」という意味になります。

 

じゃあね、「可能性」が高いとの違いはどうなのかな?

 

蓋然性と可能性は、どちらも「そうなるだろう」と予想される状態を表します。

 

蓋然性は、現実となる確実度が高いprobability

 

可能性は、実現する見込みがある場合。おそらくそうなるのだろう?

1%でも、見込みがあれば、可能性がある。ということ・・・らしいです。

 

ちなみに、

必然性は、「必ずそうなると決まっている要素や性質」

 

 

 

私が東大に入れる可能性はある。 (そんなことほぼないけど、絶対にないわけではない。) でも、蓋然性は低い。(ほぼないだろう。)

ってこと。えー? なんだか難しい~。

 

 

まさか、この歳になってこの言葉を使うとは びっくり 

 

普段では今後も使わないですが、私が厚生労働省の資料を読むとすれば、

「蓋然性が高い」って読みます。= 使っうことになります。

 

いろいろ質問されたら困るので、この部分はささっ~と、流してしまおうと

思います。聞かれたら、上記のように答えますけど、、。

 

お役人さんは、難しい言葉をよく使うよね。。と、思います。