6時半頃の気温

 

7,5℃と寒い。

 

 

 お客さん達六人は七時の朝食。

 

 今日は再資源回収の日なので、お客さん達が朝食を食べている間に出してきた。

 

チェコ人の家族三人は、頼んでおいたタクシーで7時40分頃に出発して行かれた。


シンガポール人の若い男性は8時前に歩いて出発し、オーストラリア人のご夫婦は8時過ぎに出発。

 

 大急ぎで食器などを下げてきて、朝食を食べ支度して、飯田に向けて8時10分頃に出発。

 

 

 飯田の事務所に9時15分頃到着。

 

椋鳩十の色紙。

 

 

 

有志による詩吟勉強会を9時半から。

 

近現代詩を幾つか勉強して12時過ぎ解散。

 

都合の付く者だけで、お昼を一緒に食べに。

 

私は「飯田のカツ丼」と「うどんのセット」を頼んだ。

 

私なら「飯田のどんどん」という名前で売り出すのに‥

 

午後1時半に皆さんと別れ、熊野神社へ。

 

この神社に力石があったと以前書いたら、元大学教授という人から写真を撮って来て欲しいと頼まれたので、敢えて寄った次第。

 

力石の看板はあるが読めない。

 

昔はこの石を持ち上げたり担いで、力自慢を競ったのだとか。

 

このお宮の参道の先に見える山は何という名前か知らない。

 

この山の方角の真正面を意識して、お宮の向きを決めたような気がする。

 

2時過ぎに神社を出て、途中でホームセンターに寄って買い物をし、3時過ぎに帰ってきた。

 

昨夜からのメールに返信したりしてから、畑に行って追加のピーマン苗を植えたりしてから、田んぼへトラクターを持って行って水の漬いたところだけ少しかいて帰ってきた。

 

薄く夕焼していた。