福山車中泊の旅・・・③ | 釣り・キャンプ・時々登山・・・

釣り・キャンプ・時々登山・・・

生涯アウトドア~
最近はソロでの行動が多いおじさんのブログです。

尾道で資さんうどんを食べた後、向かったのはこちら。

高架下のコインパーキングに車を置いて~


おっ、なにやら石垣が見えてきましたよ。
何じゃこりゃ~


もう少し進みまして~
突き当たりを右に行くと・・・


JR三原駅の南口に出ました。
と言うことで、反対側へ向かいますよ。


再び駅構内を北へ進むと駅北口はそう、三原城天主台跡への入り口になってます。


駅構内がお城の入り口とか珍しいですよね。
6時半から22時まで自由に出入り出来ます。


階段上がったら右手には駅の待合室と左側には入り口が~。


外へ出ました。


ここは三原城跡になります。

1567年に毛利元就の三男の小早川隆景によって築城され、広さは東西約900m、南北約700mとかなり大きなお城だったそうですよ。
昔はこの辺りが海岸線だったのか、海に浮かんでいる様に見えたそうです。


天主台から見た三原駅の新幹線ホーム。
ちなみにここも福山駅同様、お城の敷地内に駅があります。


残念ながら天主台とそれを囲むお堀しか残ってません。


天主台とお堀と駅のホームが・・・(笑)


お堀も立派です。




駅構内から正面に見える出入り口から出て来ました。
石垣の間から・・・凄い。


ではお堀を一周してみたいと思います。




綺麗な石垣ですね。
アブリ積みと言う、特殊工法だそう。


こちらは奥(山手)側、駅より海側にお城が築かれてたそうです。




こちら後藤門の石垣、立ち入りは出来ず。


水際と石垣のラインが美しい~


ホームがこんな近くにあるのは珍しいですね。


建物はありませんが、なかなか面白いお城でしたよ。
お城が好きな方にお勧めです~

終わり。