再掲 「いつ夕」解説 45

四日目 Ⅱ

 

 

 

 ヨシ君は、友子が働く店「アランチア」を目指して、

 

 「渡来町」へと向かいます。

 

 現、「総合公園」(大峰が台、所謂、西山です) の麓の一画という設定です。

 

 「渡来町」の入り口には、凱旋門に似た「平和の門」が建っています。

 

 それを、「ほーー」っと眺めていると、

 

 散髪屋の力也さんに声を掛けられます。

 

 力也さんも本人が出演しているようなものです。

 

 俺が中学生の頃から通っていた散髪屋さんで、

 

 俺が描いた「設計図」と呼ぶ、髪型のイラストを見ながら、

 

 面白がって刈ってくれていました。

 

 いずれ、ハゲることはわかっていましたから、

 

 髪があるうちに色々やっておこうという作戦です。

 

 髪を刈られながら、様々なことを話しました。

 

 中学、高校の多感な年頃の話、BARやバーテンダー、旅の話、

 

 さあ、いよいよ、Kool を出店させよう、ということ……。

 

 勿論、「いつ夕」のことも。

 

 多分、冗談だったのでしょうが、

 

「いつ夕」に出演させてくれと言われていたので、

 

 [完全版]執筆を機に登場してもらいました。

 

 

 「いつ夕」には、勝山さんや好美さん、「心の師匠」など、

 

 逝ってしまった人達が登場しています。

 

 未練がましいことですが、

 

 俺は、自身の作品に、逝った人達を刻み込みたかった。

 

 心の中では、いつでも会えますが、

 

 文章というカタチで、彼らを留めておきたかったのです。

 

 

 力也さんは、Kool に訪れることも、

 

自分の登場シーンを読まれることもありませんでしたが、

 

 きっと、あの人懐っこい笑顔で喜んでくれているように思います。

 


 

日日好日

 

 

そうですねー。

 

小説 「いつか見た夕焼け」には、力也さんのみならず、

 

多数の「ご本人」が登場しています。

 

名前は変えてありますが、

 

俺の身近な人ならば、この登場人物は、彼、彼女がモデルだろう、

 

と、気がつくのではないでしょうか。

 

俺の身近でない人も、こんな人がいる、いたんだなあ、

 

と、想いを巡らせてくだされば幸いです。

 

 

 

 暁をまちながら