再掲 「いつ夕」解説 43

三日目 Ⅹ

 

 

「デ・ナーダ」

 

 スペイン語で「どういたしまして」の意味の言葉です。

 

 まあ、「ナーダ」が「ない」ですから、「なんでもないですよ」

 

 土佐弁でいう「なんちゃない」に通ずる言葉かと思います。

 

 「デ・ナーダ」も「なんちゃない」も好きな言葉です。

 

 意味もですが、言葉の響きもいーんですよねー♪

 

 スペインで「グラシアス」とお礼を言うと、「デ・ナーダ」と返ってくる。

 

 (因みに、イタリア「グラッツィエ」「プレーゴ」ギリシャ「エフハリストー」「パラカロー」

 

ドイツ「ダンケシェーン」「ビッテシェーン」フランス「メルシー」「ジュヴサンプリ」

 

ギリシャの「パラカロー」が可愛かったです。(*^_^*)

 

ヨーロッパの旅では、この返礼が嬉しくて、お礼をよく言いました)

 

 高知で「ありがとう」と言うと「なんちゃない」と返ってくる。

 

 どちらも、さりげなく返ってくるのが、また好いんですよ。

 

 高知の「なんちゃない」は、照れ臭いのか、ややぶっきらぼうに言われるようです。

 

 煙草のKOOLの話から、バルサの友、アンヘルの話になり、

 

 一矢にスペインの思い出が蘇っていたのでしょうね。

 

 

 三日目のラストを飾るのは、一矢が歌う「酒場でDABADA」です。

 

 この歌、好きなんですよ。

 

 「酒場を探して見えない時は、近くの墓場を探してみなよ、

 

 ダブルのグラスに花を挿し、ゆっくり眠っているはずだから」、とか、

 

 「酒場と墓場の二幕芝居」、とか、

 

 まあ、酒場に入り浸る酔いどれの歌といえば、そうなのですが、

 

 何か、バーテンダーにも通ずるような感じもします。

 

 

 「性悪女とは暮らすけれど、

 

 心の優しい女だとわかってしまえば、おさらばする」

 

 この部分は、現在の一矢の心境なのです。

 

 友子は心優しき娘ですから、おさらばしなければならない。

 

 それが友子のためであろう、と、分かっているけど別れられない。

 

 現在の俺にはない心境ですが、過去にはありましたね。

 

 相手のことを想う気持ちと、

 

自分を甘やかし相手に甘えてしまう。エゴ、自分のズルさに葛藤しました。

 

 このことは、六日目に出てきますが、

 

 「結婚しない」のなら、初めからつきあわなければいいのです。

 

 俺はそれができませんでした。

 

 一矢はどうするのでしょうか。

 

 

 

 

日日好日

 

 

♪ DABADA DHIDHI DABADA  DHIDA……

 

ちょっとイイ JOKEだね~

 

ジュリーの歌う「酒場でDABADA」

 

好きなんですよね~。

 

俺は、急いで生きることもなく、

 

ややゆっくり気味に生きられたら、ありがたいです。

 

現在の野望は、81歳までは、Kool を営みたい、

 

と、ゆーことで、

 

俺が80歳(2048年)まで、Kool を営めたら、

 

古川さんの「クール」開店から、100周年、

 

と、ゆーことになり、翌年も続けられたら、

 

Kool の35周年になるな、と。

 

その先は、また考えますが、

 

まずは、この25、6年間をしっかり生きてゆこう、と。

 

何事も、そうなのでしょうが、

 

意志、意図、意識するって、大切なのでしょうね。

 

 

 

そして、

 

現在、拓史くんの最新動画が、YouTube にて公開されています。

 

最新と云っても、第一回目の動画のリマスターなのですが、

 

何回か動画を作成してみて、拓史くんなりに改訂したくなったのでしょう。

 

(その気持ち、俺も記事を「リライト」していますから響感します)

 

是非、第一回目の動画と合わせて、ご覧ください。↓

 

 

もちろん、他の動画もご覧くださいね。

 

 

 

新潟市の繁華街、古町。

 

新潟の人たちが、これから、どのような意志、意図、意識を持って、

 

街を氣づいて築いてゆくのか楽しみです。

 

これは、古町のみならず、全国の街に通ずることですね。

 

街づくりに、この記事たちや、「いつか見た夕焼け」が、

 

参考になってくれたなら幸いです。

 

 

 

 暁をまちながら