仕事始め!始業の日は皆さんどうですか?

皆さん、アラフィフおやじです。御多分に漏れず本日(1/6)が仕事始めでした。

そんな、仕事始めについてのお話です。

 

お正月ムードが一気に消え去り、今日から仕事が本格始動という方も多いのではないでしょうか?

私の勤め先も本日が始業日!朝から会社に向かう電車の中で、あちこちから「眠い…」「まだ正月気分が抜けない…」という声がちらほら聞こえてきました。共感しかありません(笑)。

 

年末年始の楽しい記憶が邪魔をする…
年末年始は美味しいごちそうを食べ、久しぶりに家族と会って楽しい時間を過ごした方も多いでしょう。そして気がつけば、朝起きるのが遅くなり、夜更かしが習慣化してしまっている…。そんな状態で迎える始業日。ベッドから出るのも一苦労、通勤電車に乗るのも一苦労です。
 

わが社の始業日はトップスピード!
さらに、我が社の場合は決算月が12月なので、1月は年度明けのスタートダッシュが必要。年始早々、みんなバタバタしています。
人事異動やデータ締めや会議のスケジュール調整、そして年末に持ち越してしまった案件の対応…。お正月気分を引きずる暇なんてありません!むしろ、年始からエンジン全開。新年早々トップスピードで走り出すわが社の風景は、まるで正月の箱根駅伝のようです。

年始の仕事が上手くいく3つのコツ
そんな忙しい始業日ですが、少しでも気持ちよく仕事をスタートするための

コツというか私の言い訳を3つ紹介します。

1. 朝一番に今日の目標を立てる
始業日に「今月を乗り越えるための目標」と「スケジュール」立てる、気持ちの切り替えに効果的です。小さな目標でよいと思います。大きな山も一歩からと・・・

とにかく意識を仕事モードに切り替えることが大事です。


2. 新年の挨拶を積極的に
仕事始めの日は、同僚や上司、取引先に「明けましておめでとうございます!」と声をかけるのを忘れずに。短い挨拶でも、相手の印象がグッと良くなります。

3. 休憩をうまく取り入れる→自分に甘く・・
始業日に無理をしすぎると、後で疲れが一気に出てしまいます。短い休憩を挟みながら、無理なくペースを上げていきましょう。

 

っとこんな感じです。

Evoon


年始の仕事始めは、眠気との戦い、気持ちの切り替えとの戦いですが、上手くスタートを切ることで1か月・1年を良い方向に持っていくことができます。

わが社のように、年始からトップスピードで走り出す会社もあるかもしれませんが、焦らず、確実に1歩ずつ進んでいくことが大切です。

皆さんの始業日はどうでしたか?今年も無理せず頑張っていきましょう!

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット