葬儀後の残された家族のフォローを紹介します

     私の場合は、母のその後の生活を整えることがミッションでした。

 

 

私が関西、両親は関東ということで遠距離で生活する中での父の逝去でした。

父が、そう長くないという段階で、事前の準備として下記は行っておきました。

 

①家族口座から母の口座への一定金額の移し替え(病院・葬儀などに必要な経費と当面の生活費)

②公共料金、引き落とし口座を母の口座への移し替え

 

皆さんもご存じのように、銀行などに死亡を報告すると、口座は手続きが終わるまで凍結され、一切、触れなくなります。そのため、上記は必ず行う必要があります。

 

そのうえで、会社からもらった残り 忌引きの残り2日で行ったことをご紹介します。

 

歩くのがおぼつかなくなってきた母を連れての役所・銀行・年金事務所は苦労しましたがここも、役所の皆さんのアドバイスで何とか乗り切れました。

あわせて、あまり融通が利かないのでルールどおりに進める必要があります。

 

●残り2日目で行たこと

■市役所編

  ここでは、いくつか手続きを行います。

   ①死亡届を行う、戸籍処理 →この死亡の記載のある戸籍謄本2通をとり
                  コピーを10通ぐらい取っておく
   ②自治体にもよりますが、埋葬補助金・お見舞をいただけるとろろも

    ありますので確認し、申請を行ってください。
   ③保険課だったと思いますが、届を出した記憶があります。

   ④母の名前での印鑑登録

     ここでトラブル発生・・・母が事前に印鑑登録を行っていれば

                 よかったのですが印鑑登録がありませんで

                 した。また、印鑑登録には写真のある

                 身分証明書が必要で、当時はマイナンバー

                 カードもなく、免許書も返納していたので

                 郵送による確認が、必要とのことで、

                 郵送された書類を記載し

                 持参しなければいけなかったため当日の

                 印鑑証明の発行には至りませんでした。

                 この後、印鑑証明が銀行で必要となる為

               欲しかったのですが、後日の対応となりました。

 

■銀行編

   ここは、重要なのでお願いします。前段でも書きましたが、今回は、

   父が病死ということもあり、事前に準備する事が出来ました。

  前提:銀行に父が亡くなった事をいうと口座が一旦、凍結されてしまいます。
    その準備が必要となります。 

    あらためて
     a.母の銀行口座に公共料金などの支払いを全て変更
     b.父の口座で全て運用しておりましたので、当面の生活資金を母の口座へ
     c.父の死亡を銀行窓口へ伝え、引継ぎ処理の申し込み
      ここの手続きで、死亡届・印鑑証明が必要となります。
      現在では、変わっていますので、参考までとしてください。

    ★凍結されると何も出来なくなりますので本当に注意ください。
 

    (注意)
      忘れがちですが、新聞・保険などは、通常あまり意識しない引き

      落としは、大半は世帯主の銀行口座から振替になっています。

      忘れずに変更しましょう。

 

●残り1日で行ったこと

 

 ■年金事務所編

    前日に市役所で手続きについて教えていただき、さらに予約を取ってから

    行ったほうが良いとの話を受けておりましたので、前日に予約を行い

    スムーズに処理を行うことができました。

    ここで、遺族年金の処理を行ってもらったのですが、実際には二人で

    もらっていた年金が、一人分になりますので減額となりますが、

    受け取り方・引継ぎかたが、いくつかありますので、個別に異なります

    ので窓口で確認してください。

 ■仏壇選び

    年金事務所が、スムーズにすすめられ午前中、早くに終えることができ

    母がなぜか固執する仏壇を選びに行きました。

    仏壇屋さんは、少し離れているのですが以前互助会に入っていたらしく

    割引が利くとかで、そちらに身に行きました。

    まさに、ピンキリ。私にはただの木の箱なのですが・・・

    それよりは、中身の仏さんや脇侍でしたでしょうか、そちらのほうが

    重要に思えました。

    ここは、母の気のすむようなものを選びましたが、こだわると高く

    なりますのでご注意ください。

 

    材質やら塗やら、金箔だとか、照明がつくとか・・・

 

 ■いただいたお香典のお返し選び

    結局、カタログギフトにさせていただきました。なかなかものを

    選ぶのは難しいですね。

 

 ■最後に、1か月の後の四十九日・埋葬・精進落としのスケジュール決めを行い

  小さなお葬式経由でお寺さんに依頼、霊園への納骨・四十九日法要の

  部屋確保など行いました。

 

 ●翌日にですが、葬儀会館から仮の祭壇が届けられ、骨壺・遺灰がおかれました。

 

これで、告別式・通夜・火葬・初七日・精進落とし・役所・銀行手続き・お返し・仏壇選びを終えることができました。

翌日、私は荷物をまとめて関西の自宅へ帰るのですが、流石にバテバテで自宅にたどり着いたのを覚えております。

 

次回は、四十九日・納骨・埋葬のお話を紹介したいと思います。

 

【らでぃっしゅぼーや】有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー