今回はトウモロコシを植える前に元肥をやってマルチを張ったり、ジャガイモを収穫したりしました。

 

まず、農家さんの育苗器の解体を手伝いました。ビニール製の覆いを外して畳んだり骨組みのパーツを外したりするのですが、覆いを骨組みに引っ掛けて破かないように気を付けたり、骨組みを外す順序があったりと、意外と難しかったです。

 

そのあと、トウモロコシの畑にする部分をビニール紐とイボ竹(よく畑にある緑の支柱)を使って測量し、籾殻や石灰、堆肥などを撒いていきました。

測量は、まず紐を伸ばしてその後で長さのわかっているイボ竹を物差しにしておおよその長さを測ります。今回は長方形の畑を作るので、目的の長さを計ったら、その位置に目印としてイボ竹を刺します。これで一辺を測り終わったら、今度はイボ竹で長さを測りつつ平行な位置を探し、そこからまた紐を伸ばして目安の位置にイボ竹を刺します。

・・・え?説明が分かりづらい?そうなんですよ、筆者の文章力が無くてすみません。ですが、言い訳をさせてもらうと、この作業とても難しいんです。筆者は普段紐やイボ竹を扱うことがないので、測量以前にその扱いだけで悪戦苦闘しました。紐の結び方やほどき方が分からなかったり、覚えておかなくてはいけない位置を忘れて紐を動かしてしまったり。120㎝のイボ竹で60㎝を測るときも、筆者はイボ竹の真ん中の位置が決められませんでした。困っていると、農家さんが呆れながら左右の手でもって自分のおなかの前までもっていって、へその位置が真ん中だよと教えてくれました。農作業は、勉強のように教科書通りにやればいいというものではなく(勉強も本当はそうじゃないんだろうけど)、都会では出会わない色々な創意工夫がされていて凄いと思いました。(筆者が世間知らずなだけかもしれない。)

 

測量を終えたあとは、元肥として20Lの有機石灰2袋、40Lの堆肥を3袋分に加え、農家さんからもらったジシアンやケイ酸カリなどを撒きました。トウモロコシ畑はOBと共同管理することになっており、有機石灰と堆肥はOBが用意しておいてくれました。炎天下の中、重い肥料を運んで撒くのは、とても大変でした…

 

肥料を撒き終わったら、今度は耕運して混ぜるのですが、筆者は耕運機がうまく制御できません・・・

そこで、農家さんに耕運をお願いして、筆者はその間にジャガイモを掘りに行きました。↑の画像の通り葉がかなり枯れてきており、早く収穫しないと腐ってしまう恐れがあるということで、今回は写真右のマルチの張ってある畝を中心に掘り起こしました。筆者は、シャベルを株元から遠めの畝の端辺りの位置に刺して、イモの株ごと掘り起こしました。農家のおばあさんが泥を取ったりイモを選別してくれたりしました。そうして収穫したジャガイモがコチラ↓

大小たくさんのジャガイモが収穫できました。

マルチを張っていない畝も3分の1ほど掘りましたが、、やはりマルチのある畝の方が全体的に大きかったです。差が出た原因はやはりマルチかもしれませんが、筆者は個人的に肥料不足と土寄せが不十分であったことが原因ではないかと考えています。予想以上に育ちが早かったので、二回目の土寄せと追肥を考えていたタイミングで収穫の時期になってしまいました。こうしたアクシデントのことを考えると、先週も同じようなことを言いましたが、元から土寄せをしなくて済むのでマルチを使用したほうが良いといえそうです。

 

ジャガイモの収穫を終え、今度は農家さんが耕運しておいてくれたトウモロコシ畑にマルチを張る作業をしました。マルチの外側のサイドは↓のように土を被せて固定しました。土が粘土質で固まりやすいので、農家さんが耕運機でほぐしてくれていたのですが、うっかり踏んで踏み固めてしまいました…反省です。

中央は二枚のマルチシートが被るので、そこにUピンを刺して固定しました。風が入り込まないようにピンと張るのがポイントなのですが、マルチが破れてしまったりして、なかなか大変でした。

 

このあと、筆者が耕運機を動かして移動させたのですが、やはり上手く制御できずにどんどん道を逸れていってしまいました。耕運機を運転するときのポイントとしては、自動車のように曲がりたい方向にハンドルを向けようとするのではなく、自分の体の位置を変えないといけないと農家さんからアドバイスをもらいました。機械の扱いは難しい…

 

そんなこんなで、今回の活動報告を終わります。

 

そうそう、今回収穫したジャガイモは再来週6/9(土)のホタル観賞会で使います!筆者はいくつか持ち帰って食べてみましたが、皮も食べられるほど柔らかくて、とても美味でした。これをイベントでは豪快に丸ごと焼いて召し上がってもらおうと考えています!興味がわいた人は是非ご参加ください!

情報及び参加申し込みフォームは以下のURLのジャンプ先のイベントページに掲載しています。

https://ja-jp.facebook.com/koogaoosawa/