MonoRevi - モノれび - -4ページ目

MonoRevi - モノれび -

新しいものが好き。
デジモノをはじめ、使ってみて良かったアイテムなど、日々の生活とともに紹介します。

先日設置した金魚水槽の下にある、メダカ水槽と、オカヤドカリ水槽。
金魚水槽がパワーアップしたので、みすぼらしく感じます。




ええい、こっちもパワーアップだ!という事で、グラステリア300水槽6点セットを購入。
金魚水槽と高さと奥行きが同じサイズで、横幅が半分の水槽となります。
スッキリ見せるためには、種類とサイズを合わせるのがポイントです。




底床はかなり悩んだのですが、大磯の細目をチョイス。
一番安いので、失敗したと思っても気持ち的に買い替え易いのも理由です。




今回、2段水槽台の下側になるので、水草の為LEDも購入。
エコリオアームです。




水槽のセッティング開始。まずは大磯をしっかり洗って投入。



水草も投入。お店の人に手間がかからず育てやすいものをチョイスしてもらいました。
あ、名前忘れた...。




レイアウトのセンスが無いのは見逃してください。




LEDは、ホワイト、ブルー、レッドの3パターン。






水合わせをしてメダカを投入してやりました。
フィルターも設置したのですが、メダカには水流が強すぎるようで...。
ひとまず電源をオフにしておきました。






金魚すくいから始まった我が家の金魚水槽。
大分手狭になってきたので、ここらで大きめの水槽に移してやることにしました。

まずは水槽。GEXのグラステリアスリム600を購入しました。
6点セットを購入したのでフィルターもついてきました。



底床には、大磯を。



水草がないのも寂しいので、育てやすく、金魚に荒らされにくい「アヌビアス・ナナ」を。
流木に活着中のものです。



エアーストーンは、安定の「いぶき」製。男らしく35cmです。
ポンプは元々の水作のSSPP-3Sを流用。




水槽台も準備。カッコイイのは高すぎたので、
GEXのスチール製60cm水槽用組立2段台を購入。金魚水槽だけじゃないので2段です。



組み立てたらこんな感じ。



白が欲しかったのですが、黒かシルバーしかなく、仕方ないので塗装しました。
コンパネも同じく塗装。



ひとまずセッティング。



水合わせ後、金魚を移してやりました。



エアストーンの勢いが強いのか、フィルターの水流が影響しているのか、
金魚が流されているような気が...。
ひとまず、エアストーンを旧水槽の短いものに戻しておきました。
しばし様子見。





sarasa スパイスボトルを購入しました。
$MonoRevi - モノれび -

楽天セール期間中に2個セットで1個分の値段で販売してたのを購入。お得でした。
シリコンマット同様、パッケージがオシャレですね。
ホワイト色のセールはありませんでしたが、購入したカラーは、ウォームグレーとチャコールグレー。
色の明るいほうが、ウォームグレーです。
$MonoRevi - モノれび -


1ホールと6ホールタイプがあります。(今回はセット売りでした)
$MonoRevi - モノれび -



気になってたのは、このIH横の引出。
$MonoRevi - モノれび -



調味料入れとして使っていますが、こういうやつありますよね。
$MonoRevi - モノれび -



色も形もバラバラ。引き出しの幅にあっていないので中で倒れたりもする。
$MonoRevi - モノれび -



sarasa スパイスボトルはこの幅にピッタリなサイズだったので、こうなります。
見た目スッキリ。
$MonoRevi - モノれび -



まずはラベリング。これ重要。
$MonoRevi - モノれび -



実際に入れてみました。横サイズはピッタリですが、奥に仕切りがないと
引き出したときに倒れてしまいます。この位置には仕切りは入れられないので、
既成の仕切りをマステでスパイスボトルが倒れない位置に簡易固定。
$MonoRevi - モノれび -



上からみたらこんな感じ。
スパイスボトルが3つを使ったのですが、3つだと2つと1つの部分に分かれてしまい
倒れる可能性があるので、このあと空のスパイスボトルを詰めました。
$MonoRevi - モノれび -


最終的にこうなりました。
$MonoRevi - モノれび -


塩・コショウ入れも、このスパイスボトルに詰め替えればもっとスッキリするかもだけど、
しばらくはこのまま行きましょう。

少しフタの閉まりが緩めの気もします。(商品個別に異なるかも)
もう少しフタがきっちり閉まればなおよし。