MonoRevi - モノれび - -24ページ目

MonoRevi - モノれび -

新しいものが好き。
デジモノをはじめ、使ってみて良かったアイテムなど、日々の生活とともに紹介します。

初公開の私の書斎。

$収納Note

書斎に作り付けの机を備えています。
机の傷と汚れ防止に、この机と同じサイズのデスクマットを探していました。
でも、なかなか机のサイズにぴったりのデスクマットってないんですよねー。
もちろん指定サイズのものを注文できるところもありましたが、なんせ高いんですよw


そこで見つけたのがコレ。




椅子の下に敷いて床の傷防止で利用することが想定されている商品ですが、私はこれをデスクマットとして利用しています。

このシート、簡単にハサミで切ることができるので、自由に机のサイズに合わせられます。
180cm×91cmあるので、大きな机じゃなければ問題ないと思います。



切れるということは、

$収納Note

コンセント用の通し穴に合うように切り抜いたり(ガタガタですが気にしないw)



Rのかかった角に合わせて切ったりすることもできます。

$収納Note


通常のデスクマットは柔らかいですが、これはデスクマットではないので硬いです。
この上で文字を書いたことはないのですが、硬いので直接机の上で文字を書くのと大差ないと思います。

マウスの動作ですが、私が使っているレーザーマウスは問題なく動作します。
(すべてのマウスが動作するかは?です)



我が家ではキッチンにも同じように作り付けのカウンターがあるのですが、そこでも使っています。

$収納Note


これオススメですよ。





ネットで購入したカトラリーケースをフランフランで発見。
ネットで買ったら送料いるけど、フランフランならいらないしー。とりあえず購入しました。

前回のこれが
$MonoRevi - モノれび -




こうなりました。(ケースは手前に引き出してます。)
$MonoRevi - モノれび -
チラッと見える下の部分が既にゴチャついてますがw


Lサイズを2つ追加して横置きしました。
カチッとカラトリーケースが固定される訳ではないので、前後にスライド可能。

何をどこにしまったら...なんて言ってたので、自分で使いやすいように決めてね!っと。
でも、その質問でカオス状態に逆戻りしないか心配になりましたw。ま、しばらく様子見ですね。
前回の収納で手をつけなかった部分を改良してみました。


フライパン手前の油などが入っているケース。
$MonoRevi - モノれび -



交換してみました。
$MonoRevi - モノれび -

使ったのは、無印のファイルボックス。中にキッチンペーパーを敷いてます。
(ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ (V)A4・ホワイトグレー)
交換前のケースは余分な枠があるのが気になっていました。
棚に置いても取り出しやすいように、横に広がってるというか、若干取っ手がついているんです。


でも、無印のファイルボックスに交換してみたものの、いまひとつなんですよね。
(サイズが大きすぎて入りきらないフライパンはおいておいてw)
ケースの無駄な部分は無くなりましたが、これでは、右側にあるフライパンの柄が邪魔で調味料が取りにくいかもですね。


横サイズは今のファイルボックスのサイズでOKですが、
調味料を2列置きできるような、もう少し奥行きのあるケースが良いかなーと思いました。
このファイルボックスを2列に並べると、フタ側の隙間が無くなってしまい、フタが取り出せなくなるので、ちょうどよいケースを探そうと思います。(スペースが無くなるので、大きいフタは右側に移動)
...とそもそも、この場所に必要じゃない調味料も入ってるかもしれないので、そのチェックも必要ですけどね。


無印のファイルボックスは、多彩な使い方ができるので便利ですよ。