MonoRevi - モノれび - -25ページ目

MonoRevi - モノれび -

新しいものが好き。
デジモノをはじめ、使ってみて良かったアイテムなど、日々の生活とともに紹介します。

カトラリーの収納です。
$収納Note
引き出しに、ニトリで買ったカトラリーケースを入れているのですが、サイズがあっていません。
キッチンツールの収納もこの場所じゃなさそう。区切りを超えて収納されているし、もうカオス状態です。


そこで引き出しのサイズにあったセイラスのカトラリーケースを購入しました。
$MonoRevi - モノれび -
サイズはLサイズとSサイズ。


カトラリーケースは、デザインでいうと他に欲しいものもあったのですが、
微妙に我が家のキッチンの引き出しサイズにあわず断念。
(ほんとは、コレや、コレとかがよかった。)


これを引き出しに入れてみました。手前がLサイズ、奥がSサイズ。
$収納Note
少し隙間はあいていますが、我が家の引き出しサイズを一番有効に利用できる
既成サイズのカトラリーケースでした。
残念なのがSサイズのたわみ。写真でも分かりますが、並べても少し隙間が出来ています。
固体によるのかなー。



これに収納してみました。
$MonoRevi - モノれび -
ああ、すっきり。入りきらないキッチンツールは別の場所へ。




Lサイズを追加して、横にするともう一段重ねられるのですが、
(ケースが台形になっており(底がサイズが小さい)横にすると、引き出しの横仕切りから上になるので収めることが可能。)
カオス状態に逆戻りしてもいけないのでとりあえず様子見。



...って前回のキッチンの引き出しも調味料関係が、片付けにくそうだったりと、早めの改善が必要のようです。
自分が使わない場所だから、使い勝手が良いだろうと思う方法で収納していますが、実際は違うかもしれませんね。
その家や、人によって感覚も違うだろうし...。難しい。

勝手に片付けたら何がどこにしまってあるか分からなくなるとか。
いつか使うかもしれないから...とか。段捨離ではNG。
そんなこんなで、モチベーションが下がるときもありますが、
使いやすく、見た目に美しい整理収納を目指して、整理整頓のモチベーションを保ちたいと思います。


がんばれ、俺。



IHクッキングヒーター下の収納。
$MonoRevi - モノれび -
ぬうう。使いにくそう。


そこでコレ。「フライパン・鍋・ふた スタンド」。
$MonoRevi - モノれび -

書いてあるとおり、フライパンを立てて収納し取り出しやすくするものです。
購入したのはワイド版。ひとつ小さいサイズもあります。
これで整理してみました。



$MonoRevi - モノれび -

見た目は随分スッキリしたと思います。油などの調味料は改善要ですが、随分マシになったと思います。

ひとつ問題が...。
一番よく使っているフライパンを立てて収納したのですが、引出しが閉まりませんでした。
フライパンの柄の引っかける部分を外せば引出しが閉まりそうだったので、その引っかける部分を外そうとしてフライパンを破壊してしまったのは内緒w
購入する際はフライパンのサイズを考えましょうw

使い勝手を考えると、フライパンはIHクッキングヒーター下収納でOKですが、
鍋系は、まず水を入れてから使うことが多いので、シンク下がベストかな。
後日、シンク下を片づけてから移動させようと思います。
どこかを片づけようとすれば、そのあふれたものを片づける先を片づける...というスパイラル。
収納って難しい。



$MonoRevi - モノれび -

スナップウェアを購入しました。
・角型Mサイズ(2.7L)を3個
・角型Sサイズ(1.1L)を4個
・角型300(0.3L)を3個



$MonoRevi - モノれび -

キッチンは妻の管理場所なのですが、この輪ゴムで縛られた袋。どうしても気になって。

1.輪ゴムをとる。
2.中身を取り出す。
3.輪ゴムでしまう。

の3ステップなのですが、輪ゴムの取り外しがもの凄く面倒...。中身を取り出す度にストレス...。


何かよい方法はないかと調べると、OXOのポップコンテナスナップウェアがよさそう。
でもOXOのポップコンテナはちと高い...。積み重ねも出来て魅力的でしたが断念しました。
スナップウェアの方は手が届く範囲。収納ブロガーさんのところでもよく使われているようなので導入に踏み切りました。
この開け閉めのストレスはスナップウェアなら解決できそう。



$MonoRevi - モノれび -

まず綺麗に洗って乾燥。問題のむぎ茶を入れてみました。
54袋入りのものですが、スナップウェアのMサイズでギリギリ入りました。
...このむぎ茶の袋、柔らかいので詰め込む時に押し込まないように注意しましょう。すぐやぶれちゃいますよ(体験談)



$MonoRevi - モノれび -

消費期限はマスキングテープに記入して貼り付け。詰め替え時には楽に貼り換え可能です。



$MonoRevi - モノれび -

むぎ茶と同じように、輪ゴムで縛っていたものを入れ替えました。参考にどうぞ。
左から、
・角型Sサイズ(1.1L)に「焼麩」30g => ちょうどいい感じです。
・角型Sサイズ(1.1L)に「片栗粉」300g => 十分余裕があります。
・角型Sサイズ(1.1L)に「こんぶ」70g => ちょうどいい感じです。
・角型Mサイズ(2.7L)に「むぎ茶」54袋 => ぎりぎり入ります。
もっと詳しく、どのサイズに何が入るのかは楽天などのレビューを参考にどうぞ。


あとはテプラでラベリングして完成なのですが、テプラ貸出中の為、とりあえずここまで。


粉物は中に計量スプーンなどを入れた方がいいのかな?
スナップウェアにあう計量スプーンを探してみるか...。