MonoRevi - モノれび - -13ページ目

MonoRevi - モノれび -

新しいものが好き。
デジモノをはじめ、使ってみて良かったアイテムなど、日々の生活とともに紹介します。

ダイソー COLOR LIFE蓋付きボックスを購入。
$MonoRevi - モノれび -

ピンクだーーーーー。
この商品、他の収納ブロガーさんでも好んで使われているようです。(白が)
本当は白が欲しくて、ずいぶん探したんですけど、結局見つからず...。
100均の商品は、どんどん入れ替わるので後から揃えようとすると手に入りにくいのが難点。
買う時は、後から追加できないと考えて一気に購入した方がよいかもしれません。
私が無印を好む理由のひとつでもあります。


...でなんでピンクなんだって!?
実は我が家のキッチンはピンク。キッチン以外で使わないと限定したら、別に白でなくてもいいかなと思ったからです。



一番下の引き出しに、ボックスを詰め込みました。分類分けしてラベリング。
$MonoRevi - モノれび -

蓋付きなのは、引き出しを開けた時のごちゃつき感をなくす為だったのですが、
色がピンクだから、完全なスッキリ感は得られませんでしたw。
ピンクピンクで、おおお!ってなりますw。
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4を買いました。
TMPGEnc Video Mastering Works 5が有名なペガシス製品です。

AVCHDのファイル(mts)を綺麗に結合するソフトをフリーで探してたのですが、
どうも結合箇所で映像が乱れたり、音ズレがしたりとうまくいかない事が多く、どうしたもんだろ...と悩んでたのです。
シーンごとに途切れたファイルを単純に結合したかったので、このソフトがピッタリ。
今まで悩んでたのはなんだったんだ!?と思うくらい、なんの問題もなく綺麗に結合できました。

結合したいファイルを選択し、
$MonoRevi - モノれび -


出力の設定をして
$MonoRevi - モノれび -


あとは待つだけ。
$MonoRevi - モノれび -

出力の設定も良くわからなければ、何もいじらなくて可。
結合部分だけエンコードされるので、画質劣化も最小。
シーンごとに作成された複数のファイルが、ひとつのm2tファイルになります。


管理はPS3ですることにしました。内臓HDDも増えたしね。
本体HDDにコピーすると、映像もサムネイル表示(動きます)されるので良いですよ。
ファイル名に何の映像かわかる名前をつけて簡単にアルバムで分類。
$MonoRevi - モノれび -

オススメです。
ロジクール Wireless Keyboard K270を買いました。その名のとおりワイヤレスキーボードです。
毎日キーボードを使う仕事なので、キーボードは信頼の有線派でしたが、家で使う分にはワイヤレスでいいかなと。

...とそれ以上に、今まで使っていたキーボードのHOMEキー周りのキー配列がダメだった。
当時、安さにつられてキー配列は度外視だったのが原因です。
$MonoRevi - モノれび -


もちろんK270は、このとおり一般的な配列。やっぱりこうでなくちゃ。
$MonoRevi - モノれび -


それともうひとつ、Unifying対応だったから。
$MonoRevi - モノれび -


実は、ノートPC用に使っていたMarathon Mouse M705のUnifyingレシーバーが故障していて、
ワイヤレスマウスが使えない状態になっていました。
お気に入りのマウスだったので、新しいレシーバーを買うべきかどうか悩んでいました。
で、どうせならUnifying対応のキーボードでまとめちゃえと。
$MonoRevi - モノれび -



Logicool Unifying ソフトウェアで、簡単にペアリング。キーボードとマウスがひとつのUnifyingレシーバーにまとまりました。これで、Marathon Mouse M705も復活。
$MonoRevi - モノれび -


有線派の私が心配していたのが、ほんとにちゃんと途切れずに入力できるの?ということ。
そんな心配は無用でした。ワイヤレスも使ってみて、有線と変わらない。
むしろケーブルがないという快適さが際立ちますね。
一般的にはワイヤレスが普通なのかもしれませんが、私もようやくワイヤレス。
$MonoRevi - モノれび -



このK270キーボードは値段が安いのもマル。
キーボードの質感は値段どおりなのですが、この値段でワイヤレスになるのならオッケーだと思います。