今年の夏は早くから猛暑続き、地域ごとに「災害級の○○」といわれる厳しい気候となってますが、皆さん、早々に夏バテなどしてませんか?

夏バテの大きな原因は「自律神経」の乱れだと言われています。

気温や気圧・湿度の変化が激しい夏は、疲労やストレスも溜まりがちで、自律神経が乱れ安く、倦怠感、睡眠不足、食欲不振、胃腸の不調、頭痛、動機・息切れ、めまい・立ちくらみなどの体調不良を引き起こします。

脳と体の緊張を弛め、夏バテ解消を目指しましょう!

 


夏バテしやすい生活習慣

  • 食生活の偏り(サッパリしたものや、冷たい麺類などを単品で済ませるなど)
  • 冷たいジュースや炭酸水などの取りすぎ
  • 水分補給の不足
  • 室内の温度や湿度の不適正
  • 運動不足
  • 寝不足、など


これらの生活習慣を見直し、規則正しい生活を送ることは理想ですが、それにはまず、疲弊している自律神経を宥めてあげるのが先決です。

冷房の効いた部屋で過ごしていると、血行が滞り、首筋や肩の凝りが酷くなったと感じることはありませんか?

実は、首筋や肩の凝りが強くなると、頸椎の中を通る神経にストレスを与え、自律神経が乱れる原因になります。

逆に言うと、首や肩の凝りをほぐすことで、自律神経を整える効果が期待できるのです!

 

 

マッサージやストレッチ、緩めのエクササイズや入浴など、心身共にリラックスできるようなケアで自律神経を整える下地を作りましょう!

ご自宅でセルフケアが出来ればそれに越したことはありませんが、自己流のストレッチやエクササイズでは力が抜けない、リラックスできないという方は、マッサージサロンなどに赴き、セラピストさんにほぐしてもらうのもオススメです。

疲れを貯めこんだ身体に無理矢理ストレッチやエクササイズを施すのは、却って逆効果になる場合もありますから、まずはご自身がリラックスできる方法を一番に考えてみて下さいね!

そして、ゆっくりのんびり体調回復に努めましょう!