今年も「恵方巻」

無事完成しましたチョキチョキチョキ

カニカマ買いましたが使わずで
本物のカニを朝から茹でて
カニフォークでほじりました
お正月の余ったの冷凍してました

朝一番で昆布をいれて酢飯用に
ご飯を炊きました
お寿司屋さんでもシャリは昆布を
いれて炊くようです
炊飯器はお寿司用のメモリがついて
ますのでお水を控えて炊きあがるの
ですがやっぱりお米が水分多いのか
若干柔らかいような??

こんな感じで巻いていきます
酢飯を冷ませている間に洗濯物とか
干して家事をしてました

人参、椎茸、畑の菜っ葉は煮浸しで
こちらも冷ましました

卵焼き、カニ、海老、人参、椎茸、
菜っ葉、胡瓜で具材は7つで
七福神に因んで7つ入れるようです

海苔は先にハーフサイズにハサミで
切っておきました 

具材はシーチキンマヨとか変えて
巻きましたおねがいおねがいおねがい

巻くとご飯がはみ出るので包丁で
後で押し込む用に整えます
あまりはしを切るのは良くないかな?
と〜見た目きれいにはなりますけど〜


これで夫くんは食べ過ぎるのを
控えてるので野菜サラダもつけます
ししゃもを焼いてお吸い物を
作って食べます

夜は少しだけ豆まきして
豆を歳の数だけ食べます〜
もはや〜過酷な数に突入です笑い泣き笑い泣き笑い泣き


皆様、明日の夜明けくらいから
またまた雪予報ですが暖かくして
お過ごし下さい〜

昨日はこちらのドラマ2回目から
みました〜


おもしろいです爆笑爆笑爆笑
メチャテロップ入るのがうっとおしい
ですが今の時代不適切用語になるの
ですよね
昭和61年代は不適切用語がいっぱい
だったのかな?と〜
単純に懐かしいし大体流行歌や
言ってる意味わかります
バリバリ働き盛りではない
どっちかと言うと娘に近い方なので
長いスカートはいてたような?
って私ははいてませんよぉ〜
ツッパリとかは見てますし知ってます

ムッチでーすこれって完全に
マッチを言ってるんだぁ?とか
「四つのお願い」もちあきなおみ
知ってます〜
歌が若干モジッてますがメロディが
それに近いように歌われてますね
ミュージカル要素っぽいし何でも
ありですよね

思いでの1曲は四つのお願い
ちあきなおみです

1970年4月10日リリース

「働き方改革」も確かに定時に帰ろう
との根本は過労死とかの問題で
そうなったのだろうけど
今の子達にシフト制であれこれ
雑務教えたら辞めるし教えてる時間に
自分がする方が早い
ならシフトで人を入れるなら1人で
するからその分給料あげてねと
歌うのも納得です

翔んだカップルとかもありましたね
薬師丸ひろ子さんと鶴見辰吾さんの
映画かな?
同棲するのありました
しっかり懐かしくわかりました
これこれ下差し下差し
メチャ懐かしいから何かこれから
見ます〜
タイムスリップものって
おもしろいけどドラマがそればかりに
なってますよね
タイムスリップして過去にきてるから
阪神大震災とかわかっている事だけど
確かに昭和61年はこれから起こるから
注意しよう!なんてセリフもあり
なんですよね
タイムスリップはもはや先がわかる
から予言になってますよね
過去に行くという事はこれから
起こる事がわかるのですから。
私達は過去の人達わからないんだぁ
目線で見るからおもしろいのかも
知れないです

昨夜の晩ごはんは夫くんのリクエスト
通り「鍋」でちゃんこ鍋です鍋鍋


春雨サラダと大根の甘酢漬けを
また漬けておいたので箸休めです
春雨サラダはこの日完食しました

作品発表中ですウインク宜しくお願いします

タップまたはクリックでお願いします下差し


シエロは今日もクリン目です目目

懐かしの映画夜明けの街でです

2011年10月8日公開日

岸谷五朗さん
1964年9月27日誕生日で
還暦おめでとうございます拍手拍手

年の豆
一粒生きた
証かな