3月5日(土)
毎年恒例(昨年は中止)のヨシ焼きを見に行きました
例年だと第3土曜日だったんだけど、なぜか2週間も早く行うんだよね
昨年の10月から職場配属が変わり、休みはカレンダー通りの土日祝となったので
わざわざ年休取得しなくて済む
06:10
家を出たらごらんのあり様、濃霧なんてもんじゃない
悪い所では視界が50mを切っているよ
霧の中を15㎞くらい走ったので、両肩がしっとりと濡れちゃいましたよ
09:50
中央エントランスに到着です
対岸(東谷中橋)が燃えているようです
貯水池機場が燃えちゃいそうじゃん
相変わらずこんな状況でもゴルフをやっている人もすごい
10:30
ヨシ焼きを一通り見学したので、三県境へやってきたよ
何年ぶりかな? 随分と様変わりしましたね
ボランティアの方が数名おられて熱心に説明していましたので聞き耳を立てていたら
この印って盗難に遭って2代目だそうです
で、盗まれないように今回はしっかり固定してあるそうですよ
ラミネートされたパネルでこんな写真がありました
おいらが行ったのは、ちょうど5年前なんだね
たぶん初めてヨシ焼きを見に来た時だと思う(当時は何だこれ?程度の興味)
11:50
ところ変わって
10㎞以上離れているのに、空には煙がたなびいていますね
2年前にも食した『肉汁うどん』 かなり量が多く見えます
上げ底ならぬ、中央盛り上げなんですww
プラスチック製ではなく、きちんと竹細工な所が凄い
前回、長さが気になったけどうまく写せずにいたのでリベンジ
四苦八苦していたら、お隣のおばさんが気付いて写してくれました めでたし・めでたし
長さは60㎝は有ると思います
外に出てみると、なにやらスピーカーから 『ヘリコプターのフライトが・・・』 とアナウンス
建物の裏へ回ってみると居ました
2年前にも見ているんだけどね
13:40
南摩ダムへやって来たよ
昨年の10月(4回目)以来、来ていなかったからね。
流石に冬場ここまで来るのは寒くてしんどいかな? ましてこの冬は本当に寒い日が続いていたと思う
あまり変わったな~って感じしないんだけど
な・な・なんと
湧き水が枯れちゃっている、ウソでしょ~~
水脈が変わっちゃったんだろうね?
ダム建設現場からはかなり離れているし、こんな山奥も見えない場所で開発しているのかな?
(早くGoogleマップの衛星写真更新されないかな~)
帰路に着きはじめた道先で見つけたよ
『がんこ職人』 栃木県栃木市西方町真名子1215
行ってみました
入ってみたらお客さんは誰もおらず ・ ・ ・店員全員が いらっしゃいませ~~。。。
まずいなぁ~ 買わなければ出れないじゃん ・ ・ ・
しかし、いきなり目に飛び込んできたのは、この商品
サイズ何号と言われても判りませんが、直径20㎝くらいかな?
お買い上げで~~す(680円・税抜き)
続いてこちらも お買い上げ~~です
P無料のお茶機械が有ったので、外の椅子で食しました
多分、次回も南摩ダムへ行ったら立ち寄るだろうな・・・・
ヨシ焼きを見学した後に、渡良瀬川にかかる藤岡大橋を渡ってK50で
道の駅は向かったんだけど、上空から煤が落ちてきてすごかった
歩道とかには積もりだしていたよ
春の風物詩として行われるヨシ焼きも
時代の移り変わりとともに苦情にならなければ良いが。
近所からの苦情により小さなお寺ある除夜の鐘が各地で取りやめている
古き良き時代の季節の風物詩が地元の苦情によって無くなっていく事は悲しい
今回のルートhttps://ridewithgps.com/routes/38701990(316㎞)