筑西市・明野 『ひまわりフェスティバル』 | コンパスの気ままな雑記

コンパスの気ままな雑記

おいらの羅針盤は、その日の気分で気まぐれ!
計画なしにあちらこちらへと走り回ります。。

週末はずっと天気が悪かったので、3週間ぶりに洗車をしました
この先もずっと雨マークなんですが、ひまわりを観に行くのに汚いままは

洗車する時、気付かないうちに手を怪我したりしてるので
冬場は厚手のゴム手袋、夏場は軍手をはめて洗ってるんですがRタイヤを泡立てて
洗っているときに軍手に引っかかる物が?
              マジっすか@@!
イメージ 1
肉厚な部分だったのでパンクには至らず


9時30分出発で~す自転車DASH!
天気予報では12時前後だけが晴れ予報でしたが、良く晴れております^^v

R294からK131に入り、筑波山が見えてきましたよ~
イメージ 2

一枚くらいは相棒君と写してあげないと、スネられちゃうと困るので
イメージ 3


会場の向かいの駐車場へ停めて歩いて観ましょう
イメージ 4
ノリエモンさんに
『今年ひまわり見逃しちゃったぁ~』と
報告しないで済みました(笑)


看板のセンスはいいですね~~
でも行政さん、ちょっと工夫を凝らしましょうよ
杭や木製パレットが丸出し状態
折角だからひまわりを置いて隠すとか^^;
イメージ 6

ひまわり畑の真ん中に、ちょっとしたお店がありました
お饅頭・焼きそば・かき氷などは有りましたがで腹ごしらえは無理ですね
メインは手作りの小物類が多かったです
イメージ 5

ひまわりの背丈が150㎝程度で綺麗ですよ
台風でかなりなぎ倒されていましたが、フェスティバル終了まで頑張ってくれている
ひまわりも沢山ありました
イメージ 7

奥の方のひまわりは、ダウンバーストでも受けたように
全部倒れちゃっていました
イメージ 8

わたしのひまわり畑のイメージ  ↓
ひまわり畑 = 背丈2mの一輪と思っていたけど
こっちのひまわりの種類の方が、ひまわり畑には向いているように感じました
まぁ好みの問題なんでしょうが^^
イメージ 9

カップル・お子さん連れが、目立ちましたね
おっさんの一人見学は、写真写しばかりでした(笑)

太陽は女性の左から射しておりましたが、どんな写真が撮れたのでしょうね^^?イメージ 10


イメージ 11

花の中心でミツバチが蜜を吸っているの判ります?
イメージ 12



天気がいいので筑波山を観ながら、食べれる場所を探して辿り着いたのがここ
イメージ 13

正面に筑波山
手前には、これから咲くひまわりが。。
ちょっとびっくりしました、ひまわりの咲く時期はもう終わりだと思っていたのに
これから咲きだすとは
これ観に来ましょう^^
イメージ 14

お隣の畑にはコスモス
これも間もなく咲き始めますね^^c
イメージ 15

陽射しを遮る木々があり、石のベンチ・トイレ・バイクが目の前に停められ、
そして目の前には筑波山
ここいいですね~~
イメージ 16

きっとノリエモンさんには場所、ばれちゃいますね

16時を過ぎたら、千葉方面が徐々に雲に覆われて来て、安孫子付近からポツリと
雨が降り出しましたよ。。
日頃の行いが良いせいか、雨衣を着ることなく18時過ぎに帰り着き
ジョギングをしようと支度していた19時前から土砂降りとなりました

セ~~フ  v(≧∇≦)v イェェ~イ♪



 ~~~ 八重ひまわりのウンチク(フェスティバルQ&Aから抜粋) ~~~
以前は、一般的に知られている一重の「大輪ひまわり」を栽培していましたが、
背丈が低くて風に強く、他に栽培されているところも少ない、「八重ひまわり
(正式名称:東北八重ひまわり)」の栽培を平成5年から始め、現在に至って
います。
 八重ひまわりの種は、花びらで覆われた下に小さな種ができますが、種として
未成熟のため種が畑にこぼれたとしても、翌年に「芽が出ない」「芽が出たとしても八重ひまわりではなく一重のひまわりとなる」ため、種を採ることをしません。
田畑への影響が少ない品種ともいえます。
なぜそうなるのか「それが世界7不思議の一つです」と種苗会社からのコメントです