6時に目覚ましをセットしたのに、5時30分に目が覚めちゃうし
でも、6時までお布団でゴロゴロ
7時15分に出発です
茨城県・県道42号パープルライン入口と有りますが、Googleマップではフルーツラインの
名称なんですが??
Final Answerは、ノリエモンさんにお願いします
さぁ~どんな道なんでしょうね^^
フラワーパーク~朝日トンネルまでは、以前走った事はあるんですがね


パープルラインで笠間市まで抜けるつもりが、道祖神峠はバイク通行が禁止されていたんですね
進んで行くと 『1500m先バイク通行禁止』 の標識、『500m先~~』 でも同じ標識
筑波山周辺の峠は通行禁止が多いとは聞いていたが・・マジっすか

仕方なくUターンして県道64板敷峠から道の駅・もてぎを目指しました
バビュ~ンと道の駅・もてぎ
小休止して出発の準備をしていたら踏切の音
まだこの時間だからC11 325(SL)は来ないよな?と覗いてみたらこれでした

一気に那須烏山に到着
後輩と連絡が付かず・・・
祭りもなんか昨年までと違う・・・
山あげ会館広場には出店しかなく、舞台が設置されていないし
まぁ、お祭り目当てじゃなくて、1年に一度後輩に会いに来ているだけなんで
一気に冷めてしまい、そそくさと移動しちゃいました(^▽^笑)

この幟旗、マンホールを開けて据え付けるんですね
もう4年も見ているのに初めて気づきました^^;


このゴロタ石を150m位徐行して河川敷まで入って来ました ←馬鹿な根性

おにぎり1つ買い過ぎちゃいました。。

大子町へ来ました
ここは今年で3回目、毎年6月の梅雨の晴れ間に訪れていました
今年この看板が設置されたんですね
そして平成26年に国の有形文化財に指定されていたんですね

毎年同じアングルから

周りに気をくばれる人たちは、きちんと校庭の隅に駐車してあるのに。。
校舎内の見学もですが、木造の建物全体を撮る人も居るって思わないのでしょうね
この明治・大正・昭和と続いた木造校舎を撮影したいのに、現代の車がフレームに
納まるってのは、個人的には嫌いです!!
校舎前から車が無くなるまで30分ほど待ちましたが、1台でも校舎前に停めていると
次に来る車も停めちゃって結局諦めざる得なかった。。
つい最近のCMでも校庭の隅から校舎全体をバックに取り入れているシーンがありましたね^^

校舎内に観光客が沢山おられたので、今回は中へは入りませんでした

毎年6月に来ていたというのに、この位置の紫陽花に気付かなかった

ここは人の少ない時に、校庭の隅の日陰を利用してお昼を食べるのが一番かも^^

人が居ない(通らない)ときを狙って写していました
こういう建物に人が写り込むのはあまり好きではないです
ここへは自然とともに建物を見ながら癒されたいと思って来るのですが
今回は観光客が多くて無理でした^^;

今まではここは通過点でしたが、気になっているのがあるのでロータリーの隅っこに停めちゃいます
『大子駅』 だとばかり思っていたら 『常陸大子駅』 だったんだ!!

かなり綺麗の修復されております^^
でも、行政さ~ん お願いだから屋根を付けてあげてくださいよ

3時のおやつです^^v

左のガラスの中でおばちゃんが目の前でホイップクリームとカスタードクリームを詰めて作ってくれます


もうひとつ食べた~~~い
ここはグッと我慢!
自身を見えない紐で縛り付けてお替りに行けなくしました
(↑ tk_tkさん誤解するな!)

