固定種のタネを買ってみた | konoue-nakiのブログ

konoue-nakiのブログ

今日も最高!良き日でした!
と言えるように些細なことから気づきができるよう
日々鍛錬です。

神社巡りが主ですが、自然や街なかでも日常を綴っていきたいと思います!

 

 

最近はSNSや身のまわりでも畑をする人が増えてきているようです。

 

ちょっと自分もやってみよう!

と「種」を買ってみました

 

よく「F1種」「固定種や在来種」とか聞いたことあるかもしれないですけど

 

市場で出回っている野菜はほとんどが「F1種」のようです

でもスーパーで野菜をみても○○産とは書いてあっても

種までの記載はないです。

 

「F1種」とは大量生産しやすいように人為的な交配によりつくられたもので1回のみ同じ野菜が収穫できるけどその野菜でとれた種をつかい2代目を育てても性質にばらつきがあり品種として一定しない

要は1代限りの種なのです。

 

それに対して「固定種」はその土地の風土の中で長い年月をかけて根ざし伝承されてきた野菜の種であり、何世代も種をつなぐ自家採取の種なのです。

本物の持続可能な種なのです。

 

ホームセンターで売ってる種もほとんどがF1種らしく

種さえもナチュラルなものが買えない状況なのです

 

野菜も種も・・・・・ビックリだし残念ですねガーン

 

なので「固定種の種」はその道の専門店でないと購入できません

(少なくとも身のまわりでは)

なので、自分の場合は「野口のタネ」さんから購入しました。

 

 

 

 

今回購入したのは秋口から種まきができる「あかね法蓮草」

 

 

 

314円で1000粒びっくり

野菜を買うなら相当安い買い物

送料だって73円

リーズナブルです。 野口さん ありがとうございます。

 

私の家は住宅地真っ只中なので

庭もほとんどスペースがないためプランターでやってみることにしました

 

どんな種かというと

 

 

こんぺいとう みたいな形をしています。

これが約1000粒

確実に余るのでみんなに分けようかな・・・

 

野菜のお裾分けでなく

種のお裾分け

それも有りか?

 

あたりまえの野菜を食べてみたい。

 

食レポはちゃんと育ったら

 

にします。ウインク