雨でドロドロ、粘土化してる土と格闘。

今回は端がほつれない不敷布防草シートを使ってみることに。


試し置き



生活道じゃないので砂利と砂を省略しようと自分に言い訳。

ざっと見積もって16m、レンガは240個必要!

現在の在庫100個、あと140個も買ってこねば。


グラグラしなくてなんかいい感じ、早まってピン留めしてしまった。


ここまでは順調だったけど、途中から下地がボコボコでレンガがガタガタ動く。

掘り過ぎて傾斜が出来てる箇所もあり、もっと丁寧に整地せねばと反省。

写真をとる余力も無く終了。


悲嘆に暮れていると、友達が松茸をくれた!


さっそく松茸ご飯。

松茸の香りが部屋中に広がり、落ち込んだ気持ちが上向きに。



新しく買った2合用ストウブココット。

可愛らしいフォルム、色も素敵。


シーズニングをしてから使用。


今まで使ってたル・クルーゼより美味しく炊けるような気が。

熱の回り方が違うのかも。


今日は雨なので、外仕事休止。

疲れた身体を癒すために陶板浴に行く予定。

先日、遊びに来た友達は大量の汗が出て驚いてた。

身体の芯から温まるので、冷え性対策に最適。

今年の冬は陶板浴で寒さに負けない身体になるぞ!

(毎年負けてるんで。。。)


気温の寒暖差に負けて、体調がイマイチ。

季節の変わり目を上手く乗り越える術が欲しい。

 

レンガの小道工事をお休みして、インドア生活でリース作り。

 

盛り盛り木の実のリース

平たいリース台を使っているので、盛り盛り加減が難しい。

 

木の実とヒムロスギのリース

白いリース台、冬っぽくて可愛い。

 

木の実のビッグリース

セコイヤ、松ぼっくり、シダーローズ、唐松ぼっくりで規則的に配置。

木の実の大きさがバラバラなんで、丸い円にするのが大変。

写真だと歪んでるけど、実物は丸くなってます。

 

クリスマスリース

 

白い木の実のリース

 

金色リース

 

木の実とユーカリのプチリース

 

木の実とヒムロスギのプチリース

 

記念撮影

 

左のリースを作ったら、木の実の在庫が少なくなってしまった。

今年は拾いに行かなねば。

 

 

リボンを付けるか悩み中。

ワタシ的には付けないほうが好きなんだけど、付けたほうが可愛いかな。

 

手間暇かけて作ったリース、どれも気に入ったので手放したくない。

売れないように、値段を高く設定するかも。

もはや何をやってるんだ!って、なっちゃいました。

 

モノづくりをしてると頭の中がスッキリ。

試行錯誤&前途多難なレンガの小道作りも、土を掘ってると気持ちが晴れる。

身体はシンドイけど、なんとなくやり切った感を感じる。

 

荒地

 

現況

ようやく道筋らしきモノが出来たっぽい。

 

 

土が凍る前になんとか形を作らねば。

レンガも全然足りない、買いに行くのが面倒だし重いし嫌だな。

 

食べられるリース、アップルリングを焼いてみた。

 

 

エンゼル型を持ってないんで、ケーキ型の真ん中にゼリーカップを置いて代用。

焼き上がったパンが外せなくて四苦八苦。

 

甘いアイシングは苦手なんで省略。

フワフワの生地とリンゴの甘煮のコンビ、絶対に美味しいやつ。

 

こちらを参考にしました。

「おいしいひきだし」さんのパンレシピ、簡単で美味。

 

 

 

 

 

 

収穫祭という事で、いろんな場所にハロウィンのディスプレイ。













かぼちゃオンパレード。


ショップも充実、見てるだけで楽しい。



高級そうなガーデングッズや可愛い小物が沢山。


植物も売ってたけど、相場よりチョイ高いかも。

エキナセア、買いたかったけど我慢。



フードのお店


お目当てのアップルパイ売り場を発見。



フジと紅玉の食べ比べセットを購入。


フィリングのリンゴが大きくて、パイ生地はサクサクを通り越してバリバリ。


これは美味い!

帰宅してから、花より団子を堪能。


中のカフェではアフタヌーンティーも出来るみたい。

優雅にお茶してる方々を横目で見ながら退園。


蓼科湖に寄り道。



産直販売所が蓼科BASEになっててびっくり。

蓼科湖は静かで好きだったんだけど。

施設が出来たんで、人が来るようになったんじゃないかな。


平日なんでガラガラ。



日帰り温泉もあった!


ここ、美味しいらしい(友達情報)


日帰り温泉の2階は泊まれるらしい(友達情報)


最後はたてしな自由農園。

シャインマスカットがズラリ。


原村のセルリーをゲット。

香りと歯ごたえが良い瑞々しいセルリー、これは本当に美味い。


小布施の栗は大きいね〜。

食べられるホオズキ、珍しい。


舞茸


松茸、高くて手が出ず。


美味しいと噂さのハナイグチ、別名じこぼう。

悩んだけど、買わなかった。


テンホウのギョウザ、これも悩んで買わなかった。


結局、買ったのはセルリーのみ。

ちなみに、ここら辺はセロリをセルリーって呼びます。


ウチから蓼科までは、車て1時間強。
蓼科のホテルはGO TOや地方割を使って、タダみたいな値段で泊まったけど、今はなかなかのお値段。
特に1人宿泊は割高だから、日帰りで正解。
次回は絶対に日帰り温泉に入るぞ!