キッチンの排水口がボコボコ鳴ってるな〜って言う思ってたら、だんだん流れが悪くなり詰まってしまった!

少しずつ流れてはいくので、何回かに分けて洗わないとシンクから溢れてしまいそうになり焦る。。。


ウチのキッチンはパナソニック製、トラップの形がS字になので自力での掃除は無理らしい。


陶板浴「ととの家」さんのオーナーさんに相談したら直しに来てくれて、無事に開通。

14年分の汚れの塊を見て唖然としてしまった。

マンション住まいの時は定期的に高圧洗浄をしてもらってたから詰まりはしなかったので、油断してました(汗

パイプクリーナーもやってたのに詰まるのね。


薄ら積もった雪。




寒い中、トコトコ散歩。


寒々しい景色。


久しぶりにお絵描き。





これまた久しぶりに編み物。

初めてコットン糸で編んでみた。


「いちごクロッシェ」さんの動画がすごく分かりやすくてオススメ。


何回も挫折したリフ編みが編めるようになった!



リフ編み、可愛い🩷



せっかく上田まで来たので、お隣の東御市へ。


HARVEST  NAGAI FARM


永井農場の直営店。


新米がお安い。

胚芽米、買えば良かった。


名物のソフトクリーム

ふわっと軽い食感、コクがあるけどサッパリした味で美味。

2時間もおぎはら植物園でウロウロしてたんで、ホッと一息。


北国街道「海野宿」へ


綺麗に整えられた宿場町。

奈良井や妻籠っぽさは皆無。

街並みを楽しむ感じ。


建物は趣きがあって素敵。

無料休憩所 「うんのわ」


中庭が素敵




当時の暮らしを見学。


圧巻の天井



お蕎麦屋さんは2軒



カフェはお休み、飲食は期待しないほうがいいかも。





たぶん養蚕をやってた家。


防火壁の役目をした卯建(うだつ)

お金持ちほど立派な「うだつ」を作れたので、

「うだつが上がらない」とは、簡単に言えば貧乏って事なのかな?



宿場の卯建を見るのが好きなので大満足。

立派な卯建が多かったので裕福な宿場町だったのかな?

家も大きかったし。


観光客は数人、

ゆったり静かに宿場を味わいたい方にオススメ。


さてさて、お次はずっとずっとずぅっと行きたかったお店「mimi Lotus」










マサラ、シナモンチョコ、ジンジャーオレンジの3種飲み比べセットを注文。

チャイは「お茶」の意味。

ネパールやインドでチャイってオーダーしたら、普通のミルクティーが出てきた事も。


ため息が出るくらい美味。

ラダック、ネパール、スリランカでチャイは飲みまくってきたけど、こちらは最高峰。

チョコとオレンジでアレンジしたチャイは美味しくて当たり前。

正統派マサラチャイのスパイスが絶妙な配合。

紅茶の濃さ、ミルクの風味も際立ってて、本格的チャイを超えたチャイ。

チャイ好きの方にぜひぜひミミさんのチャイを飲んでみて欲しい。


ネパール旅行記を読みながらチャイをいただく幸せを堪能。

数年前に行ったネパールが蘇ってきて感激。

ネパールで「振る舞いチャイ」をしてきたミミさんの行動力、素晴らしい!


映え用


絶対に再訪するぞ!と、拳を握りしめて無事に帰宅。


カレー、温泉、植物園、ソフトクリーム、宿場町、チャイと天こ盛りな旅行を大満喫。

ずっと鬱期で低迷してたけど、ようやくリフレッシュできて浮上出来て嬉しい。

雪が溶けて暖かくなったら、また行くぞ!








山葡萄のクリスマスリースワークショップ。

宮田村の村人テラスにて開催。


まずは畑で台座作り。

スッキリ晴れて風も無いポカポカ日和。

山葡萄の収穫が終わった広々した畑で、ひたすら蔓を曲げて編んでいく。


蔓を円形に編むのは力仕事。

汗だくになりながら、皆さん頑張って編んでます。


お昼はジビエカレー(写真撮り忘れ)、デザートはミルク甘酒。


サラダも食べ放題。


リース作りスタート。

自分で編んだ山葡萄のリース台に、つけ放題の木の実で自由にデザイン。

皆さん、真剣かつ楽しそうに作ってました。


個性溢れる素敵なリースが完成。



今シーズンのワークショップは終了。

来年用に、木の実を拾いに行かねば。