兄貴の教え | 兄貴・丸尾孝俊さんとの出会い

兄貴の教え

 

「兄貴コミュニティの皆さんと歓談すると、よくきかれることがあります」

 

「へ~。どんなん?」

 

「兄貴の教えをすべて実行されているんですか?って」

 

「俺のこと、長く書いとるさかいな」

 

「教えというより、私が兄貴の真似をしていることで、絶対に守っていることがあります」

 

「へ~。なんや?」

 

「自分がやったことしか言わない。あるいは言ったことは絶対にやる、ですね」

 

「経験、やな」

 

「兄貴の場合はこれに続きがあって、実行してみるだけじゃなく、実行すると決めたことは死ぬまで続ける、つまり今も継続中ということですね」

 

「死ぬまで続けないんか?」

 

「続けるかもしれないし、続けないかもしれない。ていうか、続かないかもしれない。飽きっぽいから」

 

「飽きいう定義が、俺にはない」

 

「私にはあるんですよ。性格でしょうかね」

 

「で、質問には何て答えとるん?」

 

「兄貴の教えで、自分ができそうなこと、納得できることしか実行しないです、とお答えしています」

 

「出会うた時から、今も変わっとらんな」

 

「兄貴と私は性格が違いますから」

 

「正反対や」

 

「私は尊敬する身内に囲まれ、両親に愛されて育ちました。私を育ててくれたのは、その、失礼な言い方ですが、兄貴みたいに他人ではない」

 

「俺には生い立ち上、他人本位が沁みついてるとでも言いたげや」

 

「そういう言い方をするなら、私は身内本位、家族本位が身体に沁みついているといえます。自分本位でも他人本位でもない」

 

「あなたは俺が家族を後回しにすると怒るねんな。親しい友人を後回しにしても怒るねん。以前、あなたを後回しにしたとき、目に涙をためて、俺を責め立てたよってな」

 

「後回しにしていいことと、悪いことがあると思うからです。どんな時も身内なら後回しにしていい、という甘えは私には通用しません」

 

「家族だからこそ、甘させてくれるんとちゃうか?」

 

「兄貴、家族だってね、いろんな家族があるわけです。一種類じゃないですよ」

 

「わかっとるよ。俺には俺の家族像があるだけや」

 

「家族だからこそ、ここは折れてくれ、合わせてくれというのはわかります。ただ、無条件にというのは無理。そういう家族をお望みであれば、私はなれないですね。そこは譲れないです」

 

「育った環境や過去にこだわることはないが、生きてきた過程において、骨の髄まで沁み込んでいるものはあるかもしれん」

 

「ありますね。誰だってそうじゃないでしょうか。それと、兄貴に会ったことがない人によくきかれることがあります」

 

「こんどは何や」

 

「兄貴って、実際どんな人なんですか?って」

 

「そこは、なんて答えとるん?」

 

「私にはこんな人にみえます、私はこんなふうに思ってます、としか答えられないです」

 

「無条件にいい人とか、尊敬してます、とか言うてはくれないんや」

 

「兄貴のことは、いい人だと思ってますよ。大好きですし、尊敬もしてます」

 

「うんうん(突然、上機嫌になる兄貴)」

 

「けど、本当のところ、どんな人なのかわからないですし、わかろうとも思わないというか…」

 

「なんやて!(突然ムキになって怒る兄貴)。俺はあなたの性格を理解してる思うとるし、あなたのこと褒めとるぞ。わかろうとも思わないってなんや。ずいぶん冷たいやないか」

 

「奥が深すぎて理解できないという意味ですよ。単純に褒め言葉です。誤解しないで」

 

「そ、そうなん?(突然おとなしくなる兄貴。わかりやすい性格)」

 

「それと、兄貴は私のこと、よくわかってないと思います。兄貴がみている私と、本当の私はだぶん違うと思いますよ」

 

「え?なぜそんなこと言うねん」

 

「兄貴がみているのは私の一部だけで、私もまた、兄貴の一部しかみていないからです。ていうか、私は兄貴に隠し事はしないけど、性格については全部をみせてるわけじゃない」

 

「そうだったんや…」

 

「はい。兄貴だってそうでしょ?」

 

「あなたはよく俺のことをタヌキいうが、失礼や」

 

「え?人たらしというのは、所詮はタヌキなんじゃ?」

 

「人いうんは奥深い。ミステリーなんや。長く深くつきおうても、こんなところがあったんや、思うことも多いねや」

 

「新しい発見があるということは、進化、成長している証拠ですから、長くおつきあいしていても飽きないですよね」

 

「何回も言うが、俺には飽きの定義はない。あなたにはあるそうやが。ほなら、飽きたら俺は捨てられるんか?」

 

「捨てるというか、離れていくと思います」

 

「こわっ。飽きられないようにせんと」

 

「兄貴は人に合わせてなんて、飽きられないようにする努力なんて、しませんでしょ?」

 

「なんや、その断定は。鑑定士に転向したんか?」

 

「兄貴は他人に対しては、どこまでも合わせそうとなさいますが、家族や身内に対しては、自分のやりたいようにさせてくれることを望みます。実際、そうさせてくれる人しか傍に置かないでしょ」

 

「う・・・」

 

「だから私は兄貴の傍には行かないんですよ。離れていたほうが良い信頼関係が保てると思うからです」

 

「俺はやな、思い通りやのうて、引率が好きなだけや」

 

「同じでしょ。自分本位」

 

「く~、日本とバリやのうて、目の前におったらしばいとるとこや」

 

「フン。しばかれてたまるもんですか」

 

「ほなら、自分のできそうなこと、納得できる俺の教えいうんは何や。ちゅうより、納得できなかった教えいうんは何やねん」

 

「え?兄貴のおっしゃる通りにやってみて、大変な思いをしたことでしょうか?」

 

「そうや」

 

「人を選ぶな、誰でもウェルカム、でしょうか。コレも、ある程度人をみる目ができてきた人ならOKですが、未熟なうちは、騙されて、詐欺師のいいカモにされて終わりですかね」

 

「む~、他にはなにがあるねや」

 

「それなりにありますが」

 

「なにっ、それなりにあるんか?」

 

「代表例としては、人は切るな、去る者追わず、でしょうか」

 

「どこがあかんねや」

 

「兄貴くらいまでいけば、どんなタイプの人にも左右されないと思うんです。振り回されないでしょ、兄貴は。でも、未熟なうちは、巻き込まれて潰されて終わり、でしょうね」

 

「去る者を追うんか?あなたは」

 

「嫌がっている人を追いかけたりはしないですが、絶対に失いたくない人については、カッコつけてサヨナラなんて言えません」

 

「せやな」

 

「自分に悪いところがあれば言ってもらって、まあ、言ってもらえるというのは復活の可能性アリとみて、完全に直しますね」

 

「そこは同感や。つまりや、去られても平気いうんは、自分にとってそれだけの人だった、言いたいんやな」

 

「私はまだそのレベルだってことです。誤解されたまま去られるのは嫌だ、というレベルは脱しましたけどね」

 

「人の深さには際限がないよってな」

 

「私は深さに際限がない人は失いたくない。でもそれって、自分の価値観で選んだ、いわば自分が認めた、自分が尊敬できる人に限られてますよね、まだ」

 

「俺かて、すべての人を尊敬できとるわけやない。すべての人から学べる思うとるだけや」

 

「私は兄貴のおっしゃる逆三角形の人たちからは学べないです。反面教師として捉えるのでせいいっぱいですね」

 

「逆三角形?」

 

「優良→優秀→最高→最上→無上意の逆です。バカ→ボケ→ゴミ→カス→チリ、一番下がコナでしたっけ?」

 

「ああ、それかいな。コナにはそうそう会えんぞ。俺は会うたことがあるから言えるんや」

 

「絶対に会いたくないです」

 

「触らぬ神に祟りなし、のあなたなら大丈夫やろ」

 

「兄貴のおかげで触って祟られましたよ、だいぶ(笑)。ていうか、触って叩かれた、というのが正しいですけど(笑)」

 

「俺と出会って、本当に良かったと思っとるんか?あなたは」

 

「思ってますよ。最低の人にも会いましたが、最高、無上意の人にも出会えました。幸せは確かに人が連れてきてくれるものですが、その逆も然りだと、たっぷり学ばせてもらいました」

 

「誰のどんな教えも、その人のようになりたかったら、まず真似から入るんや。共感できるタイプなら」

 

「真反対のメンターを選んでしまったこと自体が、間違いだったんでしょうかね」

 

「あなたの場合、俺が男性だったからよかったんやろな」

 

「そうですね。私が女性だったから、兄貴に言いたい放題言えるんでしょうね」

 

「伴侶でも、親友でもビジネスパートナーでも、男女の場合は正反対のほうがうまくいく。これからもよろしく頼むで」

 

「兄貴には時々、驚かされます。いい意味でも悪い意味でも。これからも期待を裏切って驚かせてください。楽しみにしてます」

 

私からみた兄貴は、とにかくわかりやすい人。

顔に出るから、悪いこと(誰かを陥れる)はできない。

 

若者に例えたら、恋してるとすぐバレる人。

あなたが好きです!と顔に書いてあるような人。

隠しているつもりでも、ぜんぶわかっちゃうような人。

 

そうはいっても、

兄貴が顔に出るのは嬉しい時や、幸せな時だけ。

つらい時、苦しい時、悲しい時は顔に出ない。

ていうか、絶対に出さない。

意地は張らないけど究極な見栄っ張り、だと思う。

 

以前、兄貴にきいたことがある。

 

「兄貴は愛する女性に告白する時、なんて言うんですか?好きです、愛してます、どっち?」

 

返ってきた答えに笑ってしまった。

 

「昭和男児がそんなこと言えるか!好きだからこそ絶対に言わんねや。言えるわけないやろ!」

 

「どうして言えないのですか?」

 

「そんなむず痒いこと、言えるかいな」

 

「う~ん。黙っていたら伝わらないと思いますけど」

 

「以心伝心いうんがあるやん」

 

「そんなメルヘンチックなこと言ってたら、他の人にとられちゃうかも」

 

「とられる前にデートに誘うねや。ナンパや、ナンパ。それでうまくいったとして、先々でも、そんな甘っちょろい言葉は言わん」

 

「え~、女性は言ってほしいかも」

 

「態度で表せば伝わるねん」

 

「兄貴のいう態度って何ですか?」

 

「え?相手が喜んでくれることや」

 

「宝石とかバッグとかスイートルームとかあげて喜ぶまではいいとして、次をねだってきたり、自慢する女性はタカリか下げマンですよ」

 

「ほなら、安い物で喜ぶ女性なら信用できるいうんか?」

 

「高くても安くても、素直に喜ぶ女性は可愛げがあるかもしれませんが、可愛げにこだわると」

 

「ると?なんや?」

 

「まあ、女性からみた素敵な女性と、男性からみた素敵な女性とでは、定義が違うのかもしれませんけどね」

 

「男のほうだって然りや」

 

「それは身体の関係にも言えますね」

 

「うん?」

 

「どれだけ肌を重ねても、それが愛情表現といえるかは疑問だと思います」

 

「本当に大切な女性には、肉体的なもんより、精神的なもんを求めるねや。そっちの方が大事ちゃうか」

 

「へ~、意外」

 

「なにが意外や」

 

「まあ、両方あれば最高なんでしょうけどね」

 

「まあ、それに越したことはないねんけど」

 

「双方が若くないと無理でしょう。どちらかに傾く。それと…」

 

「なんや、まだあるんか?」

 

「従順、一途、裏切らない、ですが」

 

「おう、それがどうした」

 

「言いにくいことですが、そんな大和撫子的な女性は、この世にいないと思いますよ。女性が言う『白馬の王子様』同様、言葉自体が幻想かと」

 

「昭和にはそういう女性が沢山おったで。近所にもそういうおばちゃん沢山おった」

 

「昭和の時代にも、明治でも大正でも、社会進出も阻まれ、男性社会ですから、そうしないと生きていけなかったからじゃないでしょうか。旦那様が尊敬できる立派な人だったら別ですが」

 

結局、男女の定義に関しては、どこまでも平行線に終わった。

それも当然のことだ。

兄貴には兄貴の定義があり、私には私の定義がある。

 

兄貴も私もお互いに強制しない。
別の視点で己を貫く。
相手の意見に同調はできないが、尊重はできる。
信頼関係はこれからも続いてゆく。