みなさん、こんにちは。

色彩心理カウンセラーの松田宗士です。

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

突然ですが、、

 

 

 

人の認知傾向について考えてみたこと、ありますか!?

 

 

 

 

 

例えば、4つの情報が載っている1枚の写真を見て、

 

 

 

人は一番最初にどこに目が行くのか。

 

 

 

 

 

このことを知っていると、

 

 

 

一番伝えたい情報をどこに載せればいいか簡単に分かります。

 

 

 

 

 

 

 

それでは、みなさん!

 

次の質問に答えてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下の画像を見て、一番最初に見た数字は何ですか!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの数字をみましたか。。

 

 

 

人は一番最初にどこを見るのか。

 

 

 

 

 

実は、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初に「1」を見た人が、約7割。

 

 

 

左上の情報を最初に見た人が圧倒的に多かったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは脳の仕組みからも証明されているんです。

 

 

 

 

 

 

 

左視野の情報は右脳を通って後頭部の視覚野に送られ、

 

そのことから結果的に右脳が活発に動き出すので、

 

 

 

 

 

人は、左上の情報を真っ先に認知するんですね。

 

 

 

 

 

 

 

但し、日常の一般化された行動は、例外なんです。

 

 

 

例えば、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縦書きの新聞は右上から見ますよね。

 

 

 

それは、新聞は右上から書かれているから。

 

 

 

 

 

あとは、自動販売機も右優先ですね。

 

 

 

それは、お金の投入口は右側にあるから。

(一部、例外はあるかもしれませんが。。)

 

 

 

 

 

 

 

ということで、日常の一般化された行動を除けば、

 

 

 

 

 

伝えたい情報は、左上もしくは左側に載せると

 

 

 

それだけたくさんの人に見てもらえる確率が、

グッと上がりますよ。

 

 

 

 

 

 

 

あとは、暖色系の色を組み合わせれば、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

更に、効果絶大です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人は、左上を優先する。

 

 

 

 

 

みなさんも、是非、試してみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

お知らせ