更年期心ケア·ゆみでっす🍀

 

少し前に 公式LINEに参加してくれた

人が めまいでつらい思いをしてる

人だったので 

 

 

色々ネットで調べてみたよっ🙆‍♀️

 

そしたら 自律神経が乱れやすい

ゆみも 行ってみたい鍼灸院さんの

ブログで 参考になる内容が

 

書かれていたので 紹介するねっ‼️

自律神経専門の鍼灸院さんのようで

近かったら ゆみも行ってみたいと

思いましたっ🙌

 

👇 こちらのブログに詳しく

書かれているので 読んでみてね‼️

 

 

 

頭を動かすとクラクラするめまいは

栄養不足が原因なんですって!

 

一つ目は腎臓の疲れが原因の腎臓タイプで

二つ目は全身の栄養と血液が不足している

栄養不足タイプ。

 

腎臓タイプのめまい

 

めまいは急に気持ち悪くなるような

吐き気を伴うめまいがよく起こる

 

◎食べると良い食材

ニラ、鶏肉、エビ、卵

牛乳、豚肉などがおすすめだそう。

 

血液不足のめまい

 

頭を動かすとクラクラするめまいが

起こりやすいのはこの栄養不足タイプ

 

◎食べると良い食材

生姜、ねぎ、鶏肉、胡椒

山椒の香辛料を使うことをおすすめだそう。

 

詳しい内容は ブログを読んでみてね🙇‍♀️

 

めまいに効くビタミンは

 

◎ビタミンB12

ビタミンB12には、末梢神経の代謝を

改善する作用があって

 

耳鳴りやめまいの治療薬としても

使われているそうです!

 

ビタミンB12

貝類(あさり、しじみ、かきなど)

青背の魚(いわし、さんま、かつおなど)

レバーなどに多く含まれています🙌

 

 

めまいに良くない飲み物

 

カフェイン飲料、お酒

 

コーヒーや緑茶、紅茶などの

カフェインを多く含む飲み物を

摂り過ぎると

 

内耳が興奮しやすくなってしまうので

1日に12杯にしてね!

 

 

◆めまいがするときは

ビタミンB群や、ビタミンEが不足

しているとき💦

 

自律神経失調症などでも、めまいや

メニエール病の症状がでることが

あります😢

 

 

◆めまいが起きる原因は

 

めまいはストレスや寝不足、疲労などが

原因のひとつと言われています。 

 

三半規管はストレスに弱く

何か心配事があったり、疲れが溜まったり

 

寝不足が続いたりすると

おきることがありますよっ。

 

更年期の時期は、不眠や不安感などで

ストレスが溜まることが多いことも

あるので めまいを発症するのかもね😢

 

 

◆めまいに効くツボ

 

 

 

外関(がいかん)

中渚(ちゅうしょ)

完骨(かんこつ)

翳風(えいふう)

 

 

 

このツボがよく効くそうです🙌

 

◆めまいするときの寝方

 

頭の位置を高くして寝ること🙆‍♀️

 

寝るときに頭を少し高くすると

耳石が三半規管に入りにくくなります。

 

 

こんな感じで 

セルフケアをしてみてね🙌

 

今日も みんなが 穏やかに

過ごせますよぉ〜に🍀