更年期心ケア·ゆみでっすクローバー 
 
さて
今日は 足裏のアーチについて
ちょこっと 書いてみようと思いまぁす‼️
 
 
以前 ゆみが足底筋膜炎になったことを
書きましたが 50歳の時だったかな
 
朝 起きる時に 踵が痛くて 起きるのが
つらくなった時があって
 
最初は なんだろう⁉️
って感じだったんだけど
 
そのうち 歩く時にも 踵が痛くて
踵をついて歩けなくなりました😭
 
ネットで色々調べて 足底筋膜炎だと
言うことがわかりました💦

 

 

足底筋膜炎は 足裏のあとアーチ構造が
崩れることによって起こります😢
 
年上のお友達に聞いてみたら
『私もなったよ』とか『自分も』と
言う声を聞いて
 
スポーツをやってる人によく起こると
ネットでは書いていましたが
 
加齢によって足底筋膜の劣化などに
よっても起こると言うことが
わかりました💦💦
 
これは更年期とは 関係ないですが
40歳を過ぎた男女で 起こるうる症状
なので書いてみましたっ‼️
 
 
この足裏のアーチが崩れると さまざまな
身体の不調が現れる場合があるようです。
 
 

 

 

アーチは、すねや足裏の筋肉によって
支えられていて 歩く時や 運動する時に
とっても重要です。
 
 
◎足裏の内側のアーチは 土踏まずの
辺りで このアーチが無くなってる
 
扁平足になると歩行障害などが起こります。
 
👆ゆみは ずっと扁平足ではなかったので
大丈夫‼️って思ってたのに 足底筋膜炎に
なったときに確認したら アーチが
少なくなってました💦
 
◎足裏の外側のアーチは かかとから
小指を付け根を結ぶアーチ。
 
身体を支えるために とっても重要
なんだそうです。
 
 
 
足裏のアーチは筋力不足などによって
崩れることがあるそうです。
 
すねや足裏の筋力が弱まると 足裏の
アーチをしっかりと持ち上げることが
出来なくなります。
 
扁平足の場合 身体が疲れたり
色んな体調不良になることがありますよ。
 
 
【足裏のトラブル解消法】
 
◆足を温める・足指マッサージ

 

 

足の指を1本づつ くるくる回したり
引っ張ったりしてみて
10回づつくらいね🌸🌼
 
◆足指のグーパー運動
 
これは よく見るよねっ?
指を広げて グーパーする感じ。
20回くらい🌸🌼
 
◆かかと上げ下げ
 
立ってやるのが効果があるけど
椅子に座ってやるのでも大丈夫‼️
 
負荷をかけたい時は 膝の上に
重たい本とかダンベルとかをおいて
やるといいです🙆‍♀️
 
👆ゆみは足首とふくらはぎのために
この運動をするんだけど 全盛期の
時は 立って壁にてをついてやってました。
40回を4セット♥️
 
◆タオル引き寄せ
 
これは ゆみがやってたんだけど
タオルを足の指だけで引き寄せるの
 
案外 いい運動になります‼️
 
 
踵が痛かったりする人がいたら
ぜひぜひ やってみてね👌
 
あんまり酷い時は アーチを作る
サポーターとかも売ってるよっ🌼🌸
 
ゆみはサポーターを使ってました。
1年くらいかかって 足底筋膜炎が
治りました。
 
 
では 今日もみんなが のんびり🐌
過ごせますよ~~~にOK