釧路市Aのマンホールカードをいただいた後、

 

 

釧路駅からは夫と別行動爆  笑

 

私は釧路市Cのカードをいただき音別へ電車

夫は、釧路駅でSL冬の湿原号のお見送りです口笛

 

SL冬の湿原号、乗りたかったけどチケット取れなかったんですよねあせる

いつか乗ってみたいですねー。

 

新得行の列車の方が早く出発するので、SLは見れずえーん

 

夫撮影ですカメラ

 

釧路駅から根室本線で帯広方面へ。

 

一両編成の車両です。

 

車内は綺麗ですね。

 

約1時間で音別駅に到着。

 

音別(おんべつ)は、白糠町を挟んだ場所に位置していますが、平成17年に釧路市、阿寒町と合併して、釧路市となりました。

なので、ここだけぽつんと離れているんですよねびっくり

 

音別という地名の語源は、アイヌ語からきていて、諸説ある中で、「オ・ム・ペツ(川口、ふさがる、川)」というのが一番有力だそうですよ。

 

配布場所は、駅前の『ルート38音別館 おんぽーと』。

 

釧路市の市花、市木のひとつ「エゾリンドウ」と「ナナカマド」が描かれています。

 

夏の終わりに鮮やかな青紫色の花を咲かせるエゾリンドウ。

ナナカマドは春の新緑、夏の白い花、秋の紅葉、冬の白雪に映える赤い実と、1年を通じて美しい表情を楽しめます。

 

 

座標蓋はこの辺りにあるとのことですが、探しても見つからず。

きっと雪に埋もれているんでしょうね笑い泣き

 

『ルート38音別館 おんぽーと』に、人気の商品「しいカツバーガー」がありましたスター

 

椎茸の品評会で金賞にも輝いた肉厚な椎茸をカツにしたハンバーガーハンバーガー

オープン直後に売れ切れてしまうほど人気だそうで、実はこの写真を撮っていたら、いいですか?と声をかけられて、ラス1ゲットされてましたてへぺろ

お腹いっぱいじゃなかったら買ったのですがニヤリ

 

生椎茸や音別地域の特産品、蕗がありましたよ~。

音別の蕗は、音別川の清らかな水と冷涼な気候で育まれて約2mまで成長!!

生蕗のシーズンは、5月末から6月中旬までの約1か月なので、水煮パックが販売されていました。

 

列車の本数が少ないので、ちょうどいい時間帯を見計らって、約40分の滞在で12:07発の列車で釧路に戻りましたパー

 

■釧路市マンホールカード配布場所