昼食に熊本ラーメンを食べた後、
午後は、熊本市のマンホールカード集めです
熊本市では肥後ツバキとケロロ軍曹の2種類のマンホールカードを配布。
まずは、肥後ツバキデザインのマンホールカードをいただきに『熊本市上下水道局』へ。
空港からバスで市街地に向かう途中に近くを通りましたが、先にまわると熊本城の観光が混雑しそうだったので、午後に訪れることにしました。
市電に乗って~🚃
市立体育館前駅で下車。
「熊本洋学校教師ジェーンズ邸」が見えました。
熊本洋学校に外国人教師、ジェーンズ氏を迎えるために、明治4年(1871年)に建てられた洋風建築の邸宅。
平成28年の熊本地震で倒壊しましたが、水前寺江津湖公園に移設・再建されて今年9月にオープンしたばかりでした
『熊本市上下水道局』へ向かいます。
徒歩約10分で到着。
土日祝は時間外窓口での受付になります。
カードのデザインは、市の花、肥後椿🌺
肥後椿は、肥後藩主細川家6代・細川重賢公の時代(1721年~1785年)に藩の薬草園がつくられ、そこで品種改良を重ねて生まれた肥後六花のひとつ。
一重咲きの花にふっくらと広がる雄しべが特徴で、開花時期は1~4月。
この時期に訪れたら見てみたいですね🌺
ちなみに、肥後六花とは、肥後椿、肥後菊、肥後花菖蒲、肥後朝顔、肥後芍薬、肥後山茶花で、他藩には栽培方法をもらさない門外不出の花として現在に伝えられているそうです。
座標蓋は、中心街の下通アーケード入口にありました。
もう1枚のケロロ軍曹は、『熊本市水の科学館』で配布。
最寄り駅は、八景水谷(はけのみや)。
ホテルにチェックインして、熊本駅前からバスで向かおうと時刻表を見ると本数が少なくて
どうやって行こうかと悩んでいる間にどんどん時間が過ぎてしまった
結局、熊本駅⇒バスで上熊本駅(30分に1本)⇒熊本電鉄で北熊本駅で乗り換えて八景水谷駅(30分に1本)のルートで行くことに。
1日乗車券を買っていたのでこのルートにしましたが、熊本駅⇒上熊本駅はJRだと1駅なので、時間が合えばJRの方が早いかな。
熊本駅3番乗り場から、上熊本駅行きに乗車
上熊本駅からは熊本電鉄に乗って~🚃
えっ、くまモン電車なの
これはうれしすぎる
思わぬ出会いでした
車内にもくまモンいっぱいだモン
八景水谷に16:36到着。
『熊本市水の科学館』の閉館は17:00なのでダッシュ
徒歩10分弱で到着しました。
受付でマンホールカードをいただきました
デザインは、熊本城を築城した武将「加藤清正」に扮したケロロ軍曹とその仲間たち、熊本市のキャラクター「ひごまる」が描かれています。
熊本市下水道の創設70周年と、熊本市ゆかりの漫画家である吉崎観音さんの代表作「ケロロ軍曹」の生誕20周年を記念して、このデザインのマンホール蓋が製作されたそうですよ。
ケロロ軍曹が加藤清正の片鎌槍を持った別バージョンもあって、館内に展示されていました。
じっくり館内を見学して、座標蓋も撮影したかったけど、16:56発の電車に乗りたいのでまたダッシュで駅に戻ります
無事、予定通りの電車に乗れて、乗り換え駅の北熊本駅で別のくまモンラッピング電車に出会えました~
■熊本市マンホールカード配布場所